忍者ブログ

悪魔のささやき

気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

泥炭地の永久凍土融解と炭素循環

地球温暖化で永久凍土が融解すると強力な温室効果ガスとされるメタンが放出され温暖化がさらに増悪する。」これまたよく耳にする環境活動家や気候警鐘家の「教義」となっているフレーズである。以前にも二酸化炭素濃度の増加と永久凍土の融解が直接結びつかないことを述べたので今さら彼らの「教義」に反論する必要はないのだが、最近Turetskyらの論文のabstractを見つけたのでダメ押しをしておく。とはいってもこの論文は「言語の壁」より「知識のハードル」が高すぎて理解は限定的であるが・・・・。
 Turetskyらはカナダ北部の永久凍土が残っている泥炭地の南限で気候変動による永久凍土の融解がどのように影響するかを研究している。彼らは泥炭地を次の三つに分類している。
A:bogs with no surface permafrost(表面に永久凍土のない沼地)
B:localized permafrost features with surface permafrost(表面に限局した永久凍土が存在)
C:internal lawns representing areas of permafrost degradation(永久凍土が融解した地域を代表する内部の草地)
はれほれ注:lawnとは地衣類みたいなものと勝手に想像。internalとは土壌の中またはくぼ地の内側のこと?
彼らはこれらA、B、C三つの土地形態による泥炭の蓄積率の違いを検討し
「正味の有機物の産生はBよりもAやCの方が大きかった。このことは表面の永久凍土は泥炭の蓄積を抑制しており、表面の永久凍土の融解は泥炭地での炭素の蓄積を促進することが示唆される。」
と述べている。さらに下層の性質によって微量ガスの排出に違いがあるかどうか決定するために表層と下層の相互移植実験を行った。その結果は以下のようだった。
「CO2の排出はBの状態で泥炭をインキュベートしたものが最も大きく、メタンの排出は泥炭の種類にかかわらずCの状態が最も高かった。」
今後予測される気候変動つまり気温が上昇すればBの状態からC、さらにAの状態に変化していくとされている。この事を踏まえて彼らは以下のように述べている。
泥炭地における表面の永久凍土の喪失は泥炭としての炭素の蓄積を増加させ、放射強制力の点からではあるが、増加した大気中へのメタンの排出は部分的にあるいは完全に、永久凍土の分解から少なくとも70年間にわたってこの増強された炭素固定と相殺されるだろう。
引用したAbstractではここまでだが、CO2scienceのIdsoは以下のように締めくくっている。
「Cの状態は70年以内にAの状態に変化する。そしてこの状態はメタンの排出が低く、Turetskyらの言う泥炭地での負のフィードバックは長期間持続すると考えられる。」
これでまたひとつ温暖化教の教義がつぶれた。

参考論文
Turetsky, M.R. et. al. The disappearance of relict permafrost in boreal North America: Effects on peatland carbon storage and fluxes. Global Change Biology 13: 1922-1934(2007)
参考サイト
CO2 science:
The Climatic Consequences of Permafrost Degradation in Boreal Peatlands

拍手[2回]

PR

気候モデルとイソプレン

注:ここではイソプレンとオゾンの関係がわかりづらいのでよろしければ「イソプレンのまとめ」もあわせてご覧いただくようお願いします。(2008/2/17)
                 「CH3 
イソプレン
(Isoprene:C5H8,CH2=CH-C=CH2)というこれまた我が国ではあまり報道されない大気中微量気体がある。
                              
イソプレンは植物から豊富に排出される反応性に富む非メタンの炭化水素であり、対流圏オゾン産生の大部分に関与している。
                    
現代におけるイソプレンの膨大な排出は海域で40%、陸域で50-60%も表層オゾン濃度を増加させる可能性がある。
                    
現代の対流圏オゾン濃度は大気中でのメタンの寿命を約14%伸ばすかもしれない。
                    
上記より、植物からのイソプレンの排出を減少させるものはすべてこれらの問題となる現象を改善する傾向がある。そして逆もまた真である。
 
最近Monsonらは大気中CO2濃度と植物のイソプレン排出の関係について貴重な実験結果を報告している。CO2濃度で植物を培養したところイソプレンの排出は顕著に抑制されたという。そしてこの減少はCO2濃度の上昇による正味の一次生産(NPP)の増加を完全に相殺するだけの効果を持っているという。ところが、現在の気候モデルではこのイソプレンに関して
CO2濃度上昇→正味の一次生産増加→イソプレン増加→メタン寿命延長→メタン濃度上昇→温室効果増強→温暖化↑
というお決まりのパターンになっているという。
Monsonらは自身の実験結果から現在の気候モデルはイソプレンの反応に対して大きな誤りを含んでおり早急に改められなければならないと主張している。つまりそんな誤りを含んだ現在のモデルの気候予測など全く信用できないと言えよう。
CO2 scienceIdsoIPCCのモデリングにおいてこんなことはイソプレンに限ったことではないと主張している。すべてが温暖化するように動かされていると考えて間違いないようだ。
 
それにしてもこんな「イソプレン」など一般人は聞いたこともない物質を持ってきてポジティブフィードバックで温暖化を増幅させていたとはモデラー連中も苦労しているようだ。

(12月19日マイナーチェンジ)
 
参考サイト 
参考論文 

拍手[1回]

塩化メチルと古気候

我が国ではほとんど報道されない大気中微量ガスとして塩化メチル(CH3Cl)がある。
塩化メチルは熱帯の植生や土壌、バイオマスの燃焼や海洋から排出される自然起源の微量ガスであり、塩素を含むことから成層圏でのオゾンの破壊にも関与していると考えられている。Williamsらは南極点から得られた氷床コア中の気体を分析しBC160年~AD1860年までの大気中塩化メチルの再構築を行っている。彼らによると期間中は100年で3ppt(parts per trillion:1兆分の1)の上昇傾向に加えてより高頻度に気候の変化による変動が加わっているように見えるとのことである。AD900年~1300年の中世温暖期にはそれまでの1000年間より塩化メチル濃度は50pptも上昇しておりAD1650年~1800年の小氷期には一時減少に転じた後、再び現在の550pptレベルまで上昇しているという。塩化メチルの排出源、吸収帯ともに90%以上は赤道から南北30度以内に存在することからその大気中濃度は熱帯や亜熱帯の気候状態を反映していると考えられる。さらにこれらの変化から大気中塩化メチル濃度と全球平均気温は正の相関があることが示唆されている。現在の大気中塩化メチル濃度は平均550pptであり(520-580ppt)、中世温暖期のピーク値は533ppt程度である。このことからも現在が「異常な温暖期にある」とか「前例のない温暖化」などという気候警鐘家の主張は見当違いであることがわかる。温暖化論者の嘘が次々に明らかになって行く。

参考論文
A 2000 year atmospheric history of methyl chloride from a South Pole ice core: Evidence for climate-controlled variability.
Margaret B. Williams et al.

参考サイト
CO2 Science
A 2000-Year History of Atmospheric Methyl Chloride

拍手[1回]

過去200年のサンゴの白化現象とエルニーニョ

1960年以前はサンゴの白化現象の報告がほとんどない。それゆえ環境活動家の多くはサンゴの白化は新しい現象であると主張している。またそのことは「20世紀最後の20年の温暖化はこの1000年のみならず過去100万年でさえも前例がない」という気候警鐘家の論点を支持するために使用されている。(たとえばHansen,et al
Yuらは西太平洋の暖海水の影響を直接受ける位置にある南シナ海のYongsyuリーフとMeijiリーフの二つのサンゴ礁で高精度TIMS-Uシリーズ法(誤差±1-2年)を用いてサンゴの大量死が起こった年代を過去200年にわたって検討している。

その結果、この二つのリーフは離れた位置にあるにもかかわらず少なくとも 1869-18731917-19201957-196119711982-19831999-2000 6回、両者に大量死が同時に起こっており、これは大規模な広域イベントによるものと考えられた。さらにこのうち近年の4回はエルニーニョの時期1997199819911992198219831972197319571959と関連しており、エルニーニョ時の高水温による白化現象がサンゴに大量死をもたらしたものと考えられている。これからそれ以前のサンゴの同時大量死も同様にエルニーニョによる高水温が原因と推測できるだろう。つまり二酸化炭素濃度が上昇する以前よりサンゴの白化現象は存在していたし、大量死を経験してもサンゴ礁はそのたびに回復してきていたということだ。それゆえ白化現象が起こったからといって多くの環境活動家のように「サンゴが絶滅する」などと騒ぐ必要もないし、気候警鐘家のように「現代が異常に温暖な時代である」と金切り声をあげる必要もない。彼らの主張はもはや完全に根拠を失っている。

サンゴ礁の回復過程に関してパラオでの研究が報告されている。(↓のAbstract、飛ばないことあり)
 

Golbuuらは1998年の世界的な規模の白化現象のあと2001年~2005年までパラオでのサンゴ礁の復元の状況を報告している。残存サンゴの再増殖や他所からの補充によって回復率は7年で30%~40%となっている。これは火山噴火によって被害を受けた後5年で60%以上の回復を示したバンダ海のサンゴ礁よりは回復のスピードが遅いが、(Tomascik,T et.al)着実に回復していると言えるであろう。またGuzman and Cortesはコスタリカでは1982–1983年と1997–1998年にほとんど同じ水温上昇がおこったにもかかわらず後者の白化現象の方が軽度であったとしてサンゴ礁の高水温に対する耐性が増加し、適応のあとが見られると指摘している。同様の報告は日本南方、パナマ・エクアドルなどからも寄せられており「サンゴの白化現象」で書いたようにより高温に強い共生藻を選んで復活しているように思える。TheorySurgeryも「マスコミに踊らされないための地球温暖化論入門」にて同様の主張を紹介している。サンゴは人類よりもはるかに長い時間を生き抜いており、その生き残り戦術は人間など考えも及ばないほど長けていよう。そんな達人の生存の心配をするなど愚か者のすることである。いや利用しているだけか、なるほど。

Bleaching is cleaning.

参考サイト:Recovery of Palau's Coral Reefs After the ENSO-Induced Bleaching Event of 1998

拍手[2回]

チベットの永久凍土

 
チベット高原の永久凍土は更新世末期に形成され気候の変動によってその地域的な広がりの中で増大、縮小を繰り返してきた。Jinらは更新世からの永久凍土の消長の歴史を報告している。彼らは期間を次の7つのに分けそれぞれの時期の永久凍土の広がりを地質学的な調査によって再現した。
1.後期更新世末期の寒冷期(35,000年前~10,800年前)
2.早期完新世の気候激変期(10,800年前~8,5007,000年前)
3.中期完新世の大温暖期(8,5007,000年前~4,0003,000年前)
4.後期完新世の寒冷期(4,0003,000年前~1,000年前)
5.後期完新世の温暖期(1,000年前~500年前)
6.小氷期(500年前~100年前)
7.現代の温暖期(100年前~)
 
残念ながら上記のAbstractからは詳しいことはわからないがCO2scienceIdsoは以下のように論文の内容を述べている。
「(3の)中期完新世の大温暖期には永久凍土全体の領域は現在の約4050%であり年平均気温は23℃高かった。同様に(5の)後期完新世の温暖期には永久凍土の面積は現在より2030%狭く現在より年平均気温にして1.52.0℃高かった。」
これを受けてIdsoは続ける。
「明らかに二つの時期の年平均気温はチベット高原のみに留まらず全世界に及ぶもので両者とも現在より著明に温暖だったと言える。それは気候警鐘家が中世の温暖期は北大西洋高緯度に限った現象だとか、現在は完新世の最高気温と同じくらい温暖で過去100万年の最高気温と比べても1℃も違わないというハンセンの主張を空虚に感じさせる。」
 
Mannのホッケースティックを世に出したIPCC5の後期完新世の温暖期(一般には中世温暖期、MWPと呼ばれる)を軽視させるため「MWPはヨーロッパに限局したものであった」という苦し紛れのこじつけを主張していたのだが、その後世界各地から当時が温暖だったという証拠がうじゃうじゃ出てきた。というよりもともと存在したデータを無視した暴論であった。結局今回のJinらのチベット高原での永久凍土の広がりの研究においてもIPCCの誤りが再確認されたことになる。とにかくこのような連中が政策を立てれば世界がおかしな方向にいくのは確実である。早よ何とかせにゃぁ~~~。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

カウンター

おすすめ書籍

正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一
Unstoppable global warming S.Fred Singer & Dennis T.Avery
The chilling stars H.Svensmark & N.Calder
地球温暖化スキャンダル S.Mosher & T.Fuller
「地球温暖化神話」終わりの始まり 渡辺正

最新コメント

[2012/12/01 NONAME]
[2012/08/29 大崎]
[2012/07/10 とら猫イーチ]
[2012/07/06 とら猫イーチ]
[2012/06/01 とら猫イーチ]

最新トラックバック

最古記事

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はれほれ
性別:
男性
職業:
ぎゃんぶらー
趣味:
競馬
自己紹介:
自称、気象予報士。

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- 悪魔のささやき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]