気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それは一昔前には想像すらできない光景だった。
演者席には磯崎行雄が座り自らパソコンを操作しながらプレゼンテーションを行っている。
「地球温暖化というのはこのような『脅し』(冠水した都市の写真)とか、このような『かわいそう』(氷の上のシロクマの写真)とかいうものから成り立って・・・・・。」
それにうなずきながら丸山茂徳が左右の椅子に両手を広げ、天を仰ぐようにどっかと最前列に構えている。中央、前から5列目ほどに座っている私をはさむようにして右端には伊藤公紀が、左端には大御所赤祖父俊一が陣取っている。そして彼らは二酸化炭素温暖化説への異論を唱えているのだった。温暖化に異議を唱えるだけで人間性を疑われた時代から考えれば到底信じがたい状況であった。2008年5月25日幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会のセッション「地球温暖化問題の真相」後に行われた自由討論会のひとコマである。
私はその日だけスケジュールが空いていたので日帰りの強行軍で参加したのだが、到着直後から驚きの連続だった。午前中からの口演のキーワードは「太陽、宇宙線、雲、アルベド」であり、気候変動がテーマでありながら「温室効果、CO2」というタームは演者の口からは全く出てこないのである。そんな雰囲気の中で「IPCCでは・・・」などと典型的な温暖化支持派的質問を演者に浴びせる関西なまりの若者がいた。私は当初、彼のあまりのIPCC信者ぶりに環境団体の人間に違いないと思ったのだが大外れだった。口演終了後のアンケートの折に「気象の専門家で気候モデルをやっている」と自己紹介していた。
磯崎のプレゼンテーションがIPCC4次報告の「過去2000年の気温変動のグラフ注1」(いわゆる改良型ホッケースティック:中世温暖期、小氷期は一応存在するものの現在が極端急激な高温)に差し掛かり「過去2000年で最も気温が高い、過去にない急激な気温上昇が問題とされている。」という説明。それに対して「近年は測定条件が悪化しており測定値自体の信頼性が低いことが指摘されている。最近のアメリカでの調査ではまともな測定所が少ない。」と伊藤公紀。これに件のモデラー氏が反論。「IPCCでは都市化の影響などはきちんと計算して・・・。」即座に伊藤が一喝。「計算じゃダメなんだよ!現場を見なきゃ!」伊藤の指摘は測定場所の横に建築物ができたり、コンクリートの駐車場になったりで最近は「芝生の上の百葉箱」とは程遠い条件で測定されたデータが多いということなのだが(http://www.surfacestations.org/参照)、コンピューターばかりいじっている「計算至上主義」のモデラー氏には理解できなかったらしい。さすがはモデラーだ。(笑)伝え聞くところによると、5月10日に行われた気象予報士会の討論会でもこれと同様の趣旨の発言をした先生がいたそうだ。温暖化論者というのは机上の計算がすべてのようだ。(笑)
私のような立場の場合、周りはみんな敵だらけというのは普通の状況である。ところが200名ほどのこのセッションの会場内は演者も含めて大部分が「二酸化炭素温暖化説」に批判的な立場をとっている人で構成されており、日頃から「コンセンサス」を武器に「主流派」を自負している温暖化論者にとってはこのような「四面楚歌」的な状況は初めての経験だったであろう。このモデラー氏もいつもと勝手が違ったようで気の毒だった。
このようにそれぞれの分野のビッグネーム達(門外漢の私でも名前を知っているという意味)が学会内においてさえ公然と二酸化炭素温暖化説に反論を始めたことは特筆すべきできごとである。一人が勇気を出して声を出してみたらそれに同調する人間が意外に多かったというのが現実のようである。裸の王様も一人の子どもの「あの王様、裸だ。」の一言からあっという間にペテンがばれていった。この問題も科学的な決着にはさほど時間はかかるまい。それでも政治の暴走は当分続くだろうが、あとは専門の科学者がきちんと政治家をコントロールすべき問題である。私のような素人がああだこうだと捨石覚悟で声を出さなければならないいやな時代はやっと終わったようだ。
注1 :私が見たのはここの図5、過去1300年のグラフのようです。中世の温暖期が中ほどにありホッケースティックより期間が長いことはわかったのですが、次はもう少し視力を鍛えていきます。(笑)失礼しました。(2008/7/5)
年 |
年間全天 |
1982 |
4832.8 |
1983 |
4667.1 |
1984 |
4819.4 |
1985 |
4489 |
1986 |
4508.3 |
1987 |
4483.6 |
1988 |
4576.7 |
1989 |
4560.6 |
1990 |
4401.7 |
1991 |
4097.9 |
1992 |
4232.9 |
1993 |
3949 |
1994 |
4501.5 |
1995 |
4048.2 |
1996 |
4185.5 |
1997 |
3912.5 |
1998 |
4378.9 |
1999 |
5005.6 |
2000 |
5029.1 |
2001 |
5071 |
2002 |
5061.7 |
2003 |
4741 |
2004 |
5223.2 |
2005 |
5147.4 |
2006 |
4592.3 |
2007 |
5164.2 |
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |