気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それは一昔前には想像すらできない光景だった。
演者席には磯崎行雄が座り自らパソコンを操作しながらプレゼンテーションを行っている。
「地球温暖化というのはこのような『脅し』(冠水した都市の写真)とか、このような『かわいそう』(氷の上のシロクマの写真)とかいうものから成り立って・・・・・。」
それにうなずきながら丸山茂徳が左右の椅子に両手を広げ、天を仰ぐようにどっかと最前列に構えている。中央、前から5列目ほどに座っている私をはさむようにして右端には伊藤公紀が、左端には大御所赤祖父俊一が陣取っている。そして彼らは二酸化炭素温暖化説への異論を唱えているのだった。温暖化に異議を唱えるだけで人間性を疑われた時代から考えれば到底信じがたい状況であった。2008年5月25日幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会のセッション「地球温暖化問題の真相」後に行われた自由討論会のひとコマである。
私はその日だけスケジュールが空いていたので日帰りの強行軍で参加したのだが、到着直後から驚きの連続だった。午前中からの口演のキーワードは「太陽、宇宙線、雲、アルベド」であり、気候変動がテーマでありながら「温室効果、CO2」というタームは演者の口からは全く出てこないのである。そんな雰囲気の中で「IPCCでは・・・」などと典型的な温暖化支持派的質問を演者に浴びせる関西なまりの若者がいた。私は当初、彼のあまりのIPCC信者ぶりに環境団体の人間に違いないと思ったのだが大外れだった。口演終了後のアンケートの折に「気象の専門家で気候モデルをやっている」と自己紹介していた。
磯崎のプレゼンテーションがIPCC4次報告の「過去2000年の気温変動のグラフ注1」(いわゆる改良型ホッケースティック:中世温暖期、小氷期は一応存在するものの現在が極端急激な高温)に差し掛かり「過去2000年で最も気温が高い、過去にない急激な気温上昇が問題とされている。」という説明。それに対して「近年は測定条件が悪化しており測定値自体の信頼性が低いことが指摘されている。最近のアメリカでの調査ではまともな測定所が少ない。」と伊藤公紀。これに件のモデラー氏が反論。「IPCCでは都市化の影響などはきちんと計算して・・・。」即座に伊藤が一喝。「計算じゃダメなんだよ!現場を見なきゃ!」伊藤の指摘は測定場所の横に建築物ができたり、コンクリートの駐車場になったりで最近は「芝生の上の百葉箱」とは程遠い条件で測定されたデータが多いということなのだが(http://www.surfacestations.org/参照)、コンピューターばかりいじっている「計算至上主義」のモデラー氏には理解できなかったらしい。さすがはモデラーだ。(笑)伝え聞くところによると、5月10日に行われた気象予報士会の討論会でもこれと同様の趣旨の発言をした先生がいたそうだ。温暖化論者というのは机上の計算がすべてのようだ。(笑)
私のような立場の場合、周りはみんな敵だらけというのは普通の状況である。ところが200名ほどのこのセッションの会場内は演者も含めて大部分が「二酸化炭素温暖化説」に批判的な立場をとっている人で構成されており、日頃から「コンセンサス」を武器に「主流派」を自負している温暖化論者にとってはこのような「四面楚歌」的な状況は初めての経験だったであろう。このモデラー氏もいつもと勝手が違ったようで気の毒だった。
このようにそれぞれの分野のビッグネーム達(門外漢の私でも名前を知っているという意味)が学会内においてさえ公然と二酸化炭素温暖化説に反論を始めたことは特筆すべきできごとである。一人が勇気を出して声を出してみたらそれに同調する人間が意外に多かったというのが現実のようである。裸の王様も一人の子どもの「あの王様、裸だ。」の一言からあっという間にペテンがばれていった。この問題も科学的な決着にはさほど時間はかかるまい。それでも政治の暴走は当分続くだろうが、あとは専門の科学者がきちんと政治家をコントロールすべき問題である。私のような素人がああだこうだと捨石覚悟で声を出さなければならないいやな時代はやっと終わったようだ。
注1 :私が見たのはここの図5、過去1300年のグラフのようです。中世の温暖期が中ほどにありホッケースティックより期間が長いことはわかったのですが、次はもう少し視力を鍛えていきます。(笑)失礼しました。(2008/7/5)
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT
暗黒の時代は過ぎ去った
幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会のセッションの様子が、よ~く理解できました。ありがとうございます。
あと、既にご存知かと思いますが、中部大学の武田邦彦教授も、環境省と国立環境研究所に対して、「二酸化炭素と水の分子量の効果、水の蒸発量の増加と熱循環に対して、シミュレーションはどのように仮定をおいているのか?」という質問を投げていて、二酸化炭素地球温暖化論の肯定派達と、全面対決の様相を呈しています。
また、地球温暖化二酸化炭素悪玉論についての、ネット上での世論調査でも、過半数が信じていないという結果が出ています。
http://www.yoronchousa.net/result/3169
Re:暗黒の時代は過ぎ去った
>幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会のセッションの様子が、
よ~く理解できました。ありがとうございます。
分野横断的な大変大がかりな学会のようでその他多くのセッションがありました。私の参加した部屋がたまたま反温暖化の人が多かっただけでその他の部屋がどうだったのか覗いていないのでわかりません。江守某氏も来ていたそうですのできっとよそは「CO2」一辺倒だったと思います。
>あと、既にご存知かと思いますが、中部大学の武田邦彦教授も、環境省と国立環境研究所に対して、「二酸化炭素と水の分子量の効果、水の蒸発量の増加と熱循環に対して、シミュレーションはどのように仮定をおいているのか?」という質問を投げていて、二酸化炭素地球温暖化論の肯定派達と、全面対決の様相を呈しています。
武田氏はこの頃少し主張が変わってきてますね。以前はIPCCの言い分をすべて受け入れた上で京都なんか意味がないという主張だったのですが、最近はIPCCに対立した意見が目立つようになりました。
>また、地球温暖化二酸化炭素悪玉論についての、ネット上での世論調査でも、過半数が信じていないという結果が出ています。
アンケート拝見しました。ちょっと意外な気がします。回答された方にバイアスがかかっているのかもしれませんね。今まで私はどこでも孤立無援でひどい言われようだったので、そんなことはないと思います。(笑)本当に今までは暗黒時代でしたが、オープンに議論ができるようになったことは大変な進歩だと思います。
はじめまして・・・
The Black Crowes さんのブログ共々、参考にさせていただいております。
さっそくですが、
昨今のメディアの取り扱い(古舘さんの『報道ステーション』が典型例)を見る限り、私自身は、
> 裸の王様症候群の終焉
と楽観視するまでには至っておりません。
途上国における原発建設が落着するまでは、
CO2懐疑説は黙殺され続けるだろうと考えておりますので、
悲しいかな・・・CO2原因説を流布している江守氏を始めとする方々も、
その責めを負う前に逃げ切られるかもなあ・・・と覚悟している次第です。
『地球温暖化-埋まってきたジグソーパズル』における伊藤公紀先生の主張も、
真鍋モデルに対するコメント(「結局よくわからない」)は突き抜けておりましたが、
「ここがロドスだ、さあ跳べ!」的な主張は少なく、全体的にはもう一つでした。
記名・現役に厳しい状況は、まだまだ続くのではないでしょうか?
(個人的には、廣田勇先生の見解を聞いてみたいのですが・・・)
ともあれ、学会の生の雰囲気をお伝えいただき、ありがとうございました。
2008年1月放送の『朝まで生テレビ「激論!ド~する?!“地球温暖化”」』では、
伊藤公紀先生等の追及がもう一つ及び腰に見えて、
江守氏の側の主張の方が優勢に映っていたので、
やっぱり今の状況じゃ厳しいのかなあ・・・と感じていたからです。
司会の田原さんが予め方針を立てていたのだろうと邪推しておりますが、
薬師院仁志先生など、テレビ慣れしていないせいも手伝ってか、
残念なことにピエロに見えてしまいました。
匿名の強みを生かした はれほれさんや TheorySurgeryさんのブログは、
主張が鮮明で、とてもわかりやすく、多くの方の参考になっていると思います。
(ネットサーフィンしてみたのですが、参考になるブログって、ホントに少ないんですよ)
Re:はじめまして・・・
>昨今のメディアの取り扱い(古舘さんの『報道ステーション』が典型例)を見る限り、私自身は、
>> 裸の王様症候群の終焉と楽観視するまでには至っておりません。
●私も日本のマスメディアの報道姿勢に関してはあきれています。赤祖父俊一先生もEOS誌への投稿記事や近刊の「正しく知る地球温暖化」のなかでマスコミの報道姿勢に対して苦言を呈しておられます。私も決して楽観しているわけではないのですが、科学的な議論が始まれば決着がつくのは案外早いと感じています。なんといっても向こうは砂上の楼閣ですので崩れるのは早い、と踏んでいます。(笑)
>途上国における原発建設が落着するまでは、
>CO2懐疑説は黙殺され続けるだろうと考えておりますので、
●私は原発については全く勉強したことがなくよくわかりません。途上国に先進国が出資して原発を建設しているということでしょうか?すみません、知りませんでした。
>悲しいかな・・・CO2原因説を流布している江守氏を始めとする方々も、
>その責めを負う前に逃げ切られるかもなあ・・・と覚悟している次第です。
●彼らのやっていることは、「CO2原因説」が正しくなければまったく無益なコンピューター占い以下の研究です。同じ「温暖化対策予算」でも海洋の観測とかに使えば税金の無駄使いになることはないのですがね・・・・。
>『地球温暖化-埋まってきたジグソーパズル』における伊藤公紀先生の主張も、
>真鍋モデルに対するコメント(「結局よくわからない」)は突き抜けておりましたが、
>「ここがロドスだ、さあ跳べ!」的な主張は少なく、全体的にはもう一つでした。
>記名・現役に厳しい状況は、まだまだ続くのではないでしょうか?
●地球惑星科学連合の発表でも引退された?ビッグネームの「昔の名前で出ています」的な演題が多かったのはそのためかもしれません。その中で丸山茂徳先生や伊藤公紀先生の態度は素晴らしいと思います
>2008年1月放送の『朝まで生テレビ「激論!ド~する?!“地球温暖化”」』では、
>伊藤公紀先生等の追及がもう一つ及び腰に見えて、
>江守氏の側の主張の方が優勢に映っていたので、
●私はその番組は見ておりませんが、伊藤先生は気候変動枠組み条約を尊重してその中でCO2だけでなくススなども組み入れていこうという現実的な戦略を持っておられるようです。したがって「こんなくだらん条約やめてしまえ!」という私(笑)などと比べると論争になったときは勢いがないように見えるのでしょう。相手の言い分を少し認めることになりますので。
>匿名の強みを生かした はれほれさんや TheorySurgeryさんのブログは、
>主張が鮮明で、とてもわかりやすく、多くの方の参考になっていると思います。
●ありがとうございます。恐縮です。私はともかくTheorySurgery氏のブログは凄いです。最近更新された「書きかけメモ」何度読んでもわかりません。早く通訳してもらわないと・・・(笑)
今後ともよろしくお願いします。
複雑な気持ち
マスコミの狂ったような、偏向報道もおさまりそう。
ここまではOK。しかし...
温暖化が終わって、寒冷化の可能性も...
すると、人類にとってはまさに「冬の時代」
でも、暑さに弱いぶたくんにとっては...
Re:複雑な気持ち
>温暖化が終わって、寒冷化の可能性も...
>すると、人類にとってはまさに「冬の時代」
丸山茂徳氏はその著作の中で計画的な人口減少が必要であると主張されています。「冬の時代」には、食糧の奪い合いなどで争いが起こるというのが、過去の人類の歴史から明らかです。政治家には国家としての戦略を持って政治をしてほしいですね。まあむりでしょうけど。私も複雑な気持ちです。(笑)
書きかけモメについて
http://cruel.org/economist/troposphere.html
私はモデルが絶対的に正しいという判断(根拠なき自信)に違和感を感じずににはいられません。モデルの構築自体が膨大な観測データの賜物ではないのだとしたら、まさにモデルは机上の空論と化してしまうのではないかと思います。
私の「書きかけメモ」は、ブログのスポンサー広告のため表示に時間がかかるため、とりあえず掲載したものです。私の構想としては、水蒸気から雲などの変化、つまり、気相と液相を結ぶ光化学的な考察をしようと思ったのですが、「書きかけメモ」のまま時間的に余裕もなくなり、ほったらかしてあったものです。気体から液体への変化を考えますと、果たして水分子が何個から液体としての水のマクロな物性があられるのか、興味があります。まだ先は長そうなので、気長にやりたいと思います(笑)。
Re:書きかけモメについて
>はれほれさん、お久しぶりです。ここで紹介されている伊藤さんの一喝を知り救われる思いがしました。山形浩生のページで知ったのですが、ベン・サンターなどは19のモデルが一致したから観測事実が間違っているという判断をしているそうです。
>http://cruel.org/economist/troposphere.html
>私はモデルが絶対的に正しいという判断(根拠なき自信)に違和感を感じずににはいられません。
★今回のことでよくわかったのは、モデラーというのはモデルしか見ていません。現実の世界をまったく知らずにその中だけでものを考えているようです。
>モデルの構築自体が膨大な観測データの賜物ではないのだとしたら、まさにモデルは机上の空論と化してしまうのではないかと思います。
★同感ですが、もはやそうなっていると思います。
>私の構想としては、水蒸気から雲などの変化、つまり、気相と液相を結ぶ光化学的な考察をしようと思ったのですが、気体から液体への変化を考えますと、果たして水分子が何個から液体としての水のマクロな物性があられるのか、興味があります。まだ先は長そうなので、気長にやりたいと思います(笑)。
★そういう遠大な構想だったのですね。私には理解できなくて当然で少しほっとしました。(笑)今回の地惑連合でも雲が大きなテーマでした。考えてみると水蒸気→雲という変化はとても重要な変化ですね。アルベド0→100%、再放射0?→90?、そして何よりも大きな変化は雲が大気の窓をふさぐようになることだと思います。たぶんこれで放射冷却をうまく説明できると思うのですが・・・。ブログの更新をまた楽しみにしております。
追記
我々日本人は、欧米人の思考の基盤であるキリスト教への免疫がありません。
月刊誌「諸君!2008年4月号 保守再建 佐藤優」からの引用です。
> マタイによる福音書5章27~28節
> 「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。
> しかし、わたしは言っておく。
> みだらな思いで他人の妻を見るものは誰でも、既に心の中でその女を犯したのである」
> ↑ 絶対に守ることができない、非常に高いハードル
> キリスト教は・・・極端に高い倫理水準を要求し、それを守れないことを人間に自覚させて、
> 罪の意識をもたせる
住明正・東大教授(地球シミュレータの責任者)の重ーい言葉です。
> 地球温暖化・・・がそもそも議論されたのは70年代からだが、
> 世界的に取り上げられたのは88年の冷戦構造崩壊後である。
> どういうことかというと、
> 戦後のすべての社会的構造を規定していた冷戦構造がソ連崩壊ですべてチャラになり、
> 国際社会がそれに代わるグローバルな制約条件を必要性としたのである。
> もちろん当時から、
> 科学的には未解明なことが多い温暖化問題が国際政治のフレームのうえに取り込まれることに対する懸念、
> つまり非常に不十分な知識しかないのにはたして取り組んでいいのだろうかという議論はあった。
> しかし国際社会はその代わりとなるものを地球温暖化に求めたのである。
呼吸をすればCO2を排出するのが人間です・・・
CO2温暖化説とは、生きていることそのものが罪だと思い込ませるキリスト教特有の倫理水準にも合致していると考える次第です。
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 からの引用です。
> 合理的に選択された結果というのも、反実仮想で考えてみるとあやしいものです。
> その合理性が作られた合理性である場合がそれです。
> アメリカにはなぜ新幹線が存在しないのか
作られた合理性・・・
J-CASTニュース
世界中で原発ブーム CO2対策と原油高騰が後押し
http://www.j-cast.com/2008/05/31020845.html
> 「地球温暖化防止の影響が一番大きい」という東芝は原子力事業について、
> 2020年度の事業規模を1兆円に見込んでいる。
私・・・原発には大反対の人間ですので、非常に重い気分になっております。
ぶたくんへ
寒冷化といっても、随分先の話で、当面の心配はないと思いますよ。
TheorySurgery さんへ
はれほれ さんのブログで書くのも変ですが、
The Black Crowes・・・とても面白く読ませていただいておりますこと、感謝する次第です。
Re:追記
>我々日本人は、欧米人の思考の基盤であるキリスト教への免疫がありません。
槌田敦氏も同様のことを述べておられましたね。「人間の存在は悪である」みたいなキリスト教的思想が温暖化問題の背景にあると。たぶんそうでしょう。こういう思想から抜け出すのは大変でしょうね。ましてやはまり込んだ他人を引っ張り上げるのは不可能かもしれません。
地球温暖化問題の真相
Re:地球温暖化問題の真相
こんにちは、はれほれです。はじめまして。
確かにリンクが切れていますね。ご指摘ありがとうございました。
今年5月にまた学会が開かれるので、昨年のプログラムは削除されたのだと思います。そのうち今年のものがアップされるのだと思います。もし抄録などが必要でしたら、お知らせくだされば対処できるかもしれません。
May the Physics be with you.
Re:May the Physics be with you.
>ド・ジェンヌの著作「科学は冒険」(講談社ブルーバックスB-1271)の214ページ「エコロジーにも科学的な視点を」をご参照願います。
書籍の紹介ありがとうございました。いろいろと探してみましたが、どうも絶版になっているようでわが街で一番大きな書店にもありませんでした。図書館にも置いてなく、もう少し探してみます。
数学、物理というのは私の弱点で、そういう自覚もあります。(笑)ただ、嫌いかというとそうでもなく「下手の横好き」というのが客観的な事実のようです。(笑)