注)これは昨年私が書いたレポートです。事情がありどこにも提出しておりません。このレポートに関しては著作権を放棄していますが、責任も放棄しています。(笑)
地球温暖化問題の報道について
産業革命以降、人間が石油などをエネルギーとして使用したため大気中の二酸化炭素が増えていて、その温室効果で地球が暖かくなるというのが、現在盛んに新聞やテレビで問題になっている「地球温暖化問題」です。ぼくはこの夏休みに「北極圏のサイエンス」という赤祖父俊一先生の本を読んで、少し自分が日ごろ思っていることと違うので本当はどうなのかということについて調べてみました。赤祖父先生は長い間アラスカでオーロラの研究をしてきた人で国際北極圏研究センターの所長を最近までしていました。いわば北極圏のことをよく知っている人です。その先生がおっしゃることは一般に伝わっていることと現実はかなり違うようです。
今年8月に「北極の氷が観測史上最小になった」というニュースが流れ、みんな地球温暖化の進み方が早いと騒いでいました。しかしこれは北大西洋振動といわれる自然現象のせいで大西洋の暖かい海水が北極海に流れ込んでいるために氷が溶けているだけということです。また調べてみると1970年代は特に寒く北極海の氷も増えていたようです。丁度この時期にアメリカのNASAが人工衛星での観測を始めたため今が観測史上最小になるのだそうです。
次に北極圏には永久凍土といわれる1年中凍った土地がありそれが地球温暖化で解けて家が傾いているという写真がゴアの「不都合な真実」にも載っているようです。でもこれは寒いところなので暖房を使うのでその熱で家の下の永久凍土が解けただけで、地球温暖化の直接的な影響はないようです。北極圏のサイエンスには日本からきたマスコミの人が「永久凍土の上で傾いた家はないですか?」と言って写真を撮っていくそうです。こうして「地球温暖化の証拠写真」として使われるのだなと思いました。
氷河が海に崩れ落ちたりする映像がNHKなどで流れたりしていますが、あれも氷河の先端は海や湖に届いておりそこで崩れ落ちるのも自然現象で、地球温暖化とは関係ないという事です。また氷河の後退なども盛んに報道されていますが、アラスカでは後退している氷河もあるけどそのすぐそばには前進している氷河もあるそうです。近くで気温がそんなに変わるとは思えないのでこの氷河の後退も地球温暖化のせいとは言えないようです。
「北極圏のサイエンス」を読んで上に書いたことは今まで僕がテレビや新聞から得ていた情報とあまりにも違います。それでインターネットを使って少し調べてみました。アフリカのキリマンジャロは赤道直下の熱帯にあるのに大変高い山なのでその頂上には氷冠があります。最近これが少なくなっておりこれも地球温暖化の象徴的なできごととされてきました。下の写真がそうです。
しかし、これも地球温暖化の影響ではないという研究があるそうです。実際に気温は上がってなくて頂上よりも低いところに永久凍土ができているし、地球温暖化が問題になる以前の19世紀の後半から氷冠は縮小しはじめていました。この縮小の本当の原因はインド洋の海面水温の変化で気候の乾燥化が進みその結果氷が水蒸気になって昇華しているのだそうです。
「やっぱり」という感じでした。
僕は今までテレビや新聞の報道をそのまま受け入れてきましたが、今度のことで事実は大きく違うという
ことがわかりました。これからはよく事実を確かめて、自分で考えようと思います。
[207回]