忍者ブログ

悪魔のささやき

気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あーあ、とうとう買っちゃった

 京都メカニズムと呼ばれるもので「排出権取引」というものがある。今は表現をソフトにするため「排出量取引」と呼ぶようだが、これなど「売春」を「援助交際」と称してことの本質を誤魔化すのと同じテクニックで温暖化論者の得意技である。英語では「emissions rights」と表記されており、どう訳しても「排出権」であろう。それゆえ本ブログでは「排出権取引」という用語を使用する。
 この排出権取引は京都議定書の温室効果ガスの削減目標を達成できそうもない国が削減に余裕のある国からお金で排出権を購入するシステムである。1990年基準ではまともに削減義務を負うのは日本だけとなり、現在我が国の独り負け状態である。10年以上前からこういう状況になるのは火を見るより明らかだった。京都議定書が「不平等条約」とか「外交上の失敗」と評価されている理由である。ところが、条約を結んだ無能な役人連中は反省し責任をとるどころか、このシステムを利用してますます自分達の権益を広げようとさえしている。
 このたび2009年3月に政府はウクライナおよびチェコから排出権の購入に同意したようだ。とうとう恐れていたことが現実となってしまった。前者が3000万トンおよそ340億円弱、後者は4000万トン500億円程度のようだ。(公表されていないため金額は推定)もちろんこれは国民の税金で支払われる。これだけの国民の血税をつぎ込んでおきながら、金額を公表しないとはどういうことか。国民を馬鹿にするにもほどがある。今話題のアニメの殿堂の予算が117億円である。これの7つ分の予算が使われているのになぜ誰も何も言わないのか不思議でならない。 
 2009年5月22日、経団連副会長である新日鉄会長三村明夫は「京都議定書は外交上の失敗」と暗に(でもないか)外務省と環境庁(当時)の無能無策を指摘し、ポスト京都後の中期目標に関しては1990年比4%増の現実的な数値を示した。それを聞いた環境大臣斎藤鉄夫は「(そんな低い削減目標では)世界の笑いものになる。」と批判したそうである。(フロレスタンによるウェブ魚拓)いったい何を血迷っているのか、陰で嘲笑されているのは国民の血税を使って世界中から何の役にも立たない「排出権」という「免罪符」を買いあさっているお前だよ。この記事で唯一の救いは財界代表が「国民に過剰な負担にならないように国益を主張するのが行政責任者の役割だ」と愚かな大臣に真っ向反論していることである。よく言った、フロレスタンの言うようにあとで撤回したりするなよ。みっともないぞ。
 どうもこの国の役人、政治家は国益は二の次、三の次、いかにして私腹を肥やすか、あるいは自省庁の権益を守り広げるかしか頭にないようである。もはやこの国は「終わっている」のかもしれない。

拍手[1回]

PR

太陽活動と地球の気温

 拙ブログでもたびたび紹介してきたように太陽活動と地球の平均気温が密接な関係にあることは疑う余地がない。今回はIPCCや二酸化炭素温暖化説に大ダメージを与えたJager and Duhauの論文を紹介する。
 彼らは太陽活動の指標として一般に用いられている相対黒点数を太陽のequatorial  activity(赤道活動)指標の代表としてとして過去400年の北半球の平均気温の推移と比較した。(リンク先のFig1、Fig2)二つの図を見れば一目瞭然、この400年間は両者ともに上昇傾向にありよく似た変動をしていることがわかる。さすがにこれは温暖化論者でも同意せざるを得まい。
 次に彼らは太陽のpolar activity(極活動)指標として太陽黒点最小期のaa指数を使用し、このpolar activity(極活動)がどれくらい地球の温度変化に影響を与えているかをaa指数の実測が始まった1844年から近年の温暖化が起こる前の1960年まで北半球の温度変化を次式によって調べた。
Temprature=a+b(相対黒点数)+c(aa指数)
(a、b、cは定数)
結果は(aは初期値のみで意味のない数値)
b=0.1444±0.031
c=0.043±0.009
ということになった。つまりbとcの大きさを比較するとpolar activity(極活動)の地球の気候への寄与度は30%ということになる。
彼らは最後にこの式により予想される温度(Tcal)と実測値(Tobs)との差をΔTとして
ΔT= Tobs-Tcal
1600年から2000年までのグラフを描いた。(Fig4)
cdjagerfig4.jpg

図はde Jager, C. and Duhau, S. 2009より引用




図を見ると明らかなように太陽活動からのズレは予測される計算値から上下0.3℃の温度変化に収まっており、Fig2で認めた直線的な変化の上にもうひとつ±0.3℃の小さな波が上書きされて乗っているように見える。そして現在の温暖化も決して突出した異常な温度上昇ではなく過去の気候変動と比べても何ら矛盾しない範疇にあるということだ。これは現在の温暖化がunprecedented(先例のない)とするIPCCや温暖化論者の主張を根底から否定するものである。
 また1600年からの直線的な気温上昇の上に小さな波がsuperimposeされているというのは赤祖父俊一の主張と全く同じである。この論文は赤祖父の主張を1600年まで過去に遡らせたことになる。と思ったら謝辞にSyun Akasofuと書いてあった・・・・。
 
参考文献
de Jager, C. and Duhau, S. 2009. Episodes of relative global warming. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 71: 194-198.
 
赤祖父俊一 正しく知る地球温暖化(誠文堂新光社)2008
 
参考サイト

拍手[1回]

京のサクラと太陽活動の記録

  サクラの開花はつぼみが成長する2月、3月の気温に密接に関係している。Aonoらは過去の日記や記録から京都のヤマザクラの満開日を特定し、生物季節学的データから3月の平均気温の推移を再構築している。
  まずA.D.801年から2005年までの1205年間のうち6割強に当たる732年間のヤマザクラの満開日を日記や古文書から特定し、それらを太陽暦day of year(DOY)に変換した。この結果はもっとも早い満開は1409年のDOY86、もっとも遅い年は1506年のDOY128だった。また現在(1971から2000年)の平均がDOY98(4月8日)であるのに対して、DOY110から120の比較的遅い時期の満開が13世紀初頭、15世紀中ごろ、17世紀遅くと約200年周期で起こっていた。さらにこの期間を歴史時代(801-1880)と計器測定時代(1881-2005)に分け、1911年から1940年までの実際の温度測定記録とDOYデータから満開日と3月の月平均気温の関係式を確立し残りの計器測定時代で検証、よく再現されていることを確認した。この関係式を歴史時代にも当てはめて満開日から1200年にわたる京都の3月の平均気温の推定を行った。これを統計学的処理によって31年で平滑化し(このあたりの統計学的な処理は私の能力では理解困難!)、得られた3月の平均気温の推移を太陽黒点数と比較したところ上記の開花時期の遅い期間はいずれも太陽黒点数の少ない時期と一致していた。しかし一般に中世温暖期と呼ばれる11世紀から13世紀にかけての太陽黒点増大期の3月の月平均気温はむしろ低かったが、この原因は明らかではなかった。(図参照)
京都の3月の平均気温の推移と相対黒点数の変化



Aono, Y. and Kazui,K. Phenological data series of cherry tree flowering in Kyoto, Japan, and its application to reconstruction of springtime temperatures since the 9th century. より
上段のa)はSolankiらの論文から得た太陽相対黒点数。下段のb)は3月の京都の平均気温の推移。
影の部分は太陽活動停滞期。

最後に1750年以降の約11年の短期の太陽活動周期長の変化と3月の平均気温の推移を比較し、平均気温の応答は太陽活動の変化から約15年のタイムラグがあることを見出している。他の研究では気候応答時間の遅れは14年から20年とされており、これらと大差ない数値である。
 個人的にはこのように古文書から地道にデータを積み重ねていくような論文が好みである。最近ではTanらが中国の古文書からチベット高原北縁Longxiでの降水を研究したものがある。ここでもこの地域の降水(=アジア夏季モンスーンの強度)と太陽黒点との強い関連が示唆されている。
 このように太陽活動と地球の気候に密接な関連があることは疑いのない事実だが、CO2CO2とお題目を唱えている温暖化論者にはどうしても理解できないようだ。連中の思い込みの強さにはもはやあきれるしかない。

参考論文
 
Solanki, S.K.et al. Unusual activity of the Sun during recent decades compared to the previous 11,000 years. Nature 431: 1084-1087(2008)


参考サイト
CO2science Cherry Blossoms and Climate Change in Kyoto

(2008年10月16日一部修正)

拍手[1回]

キリマンジャロの真実

温暖化論者にとって、キリマンジャロの氷河の縮小とシロクマの絶滅は「聖域」のようである。両者とも温暖化とは無関係のことはすでに明らかになっているにもかかわらず、大衆受けするテーマであるため環境活動家が確信犯的に宣伝に利用しそれに乗せられたマスメディアもしばしば大きく取り上げている。さらに事実を知らない「善意の人々」がインターネットなどでこれを増幅している、というのが現状と思われる。
シロクマについてはお膝元、アラスカIARCの赤祖父俊一の著作に詳しい。またキリマンジャロに関しては以前、氷河の縮小と気温の上昇は直接関係はないというKaserの論文を拙ブログでも紹介している。またゴアの映画「不都合な真実」でもキリマンジャロの問題が取り上げられていたが、イギリスの裁判所からダメ出しをされたという事実がある。したがって今さらキリマンジャロの問題に関しては興味がないのだが、この問題に関する貴重な観測記録を記載した論文が出たので少しだけ触れておく。
Duaneらは高度1890mから5800mのキリマンジャロの南西斜面に散在する7ヶ所の測候所で地上1.5mの気温と相対湿度を2004年9月から2006年1月までの16ヶ月間の11600時間にわたって1時間おきに記録している。高度と気温の関係は一様ではなく森林地帯では気温の変化は緩やかになり、逆に雪氷地帯では急に変化する。平均的に相対湿度と水蒸気圧の絶対値は高度が上昇するにつれて減少するが、季節や日中の相対湿度の変化は山頂に向かって大きくなる。日中の強い上昇流によって水蒸気が山頂に向かって運ばれ夜間の下降流によって山頂部は乾燥する。(参照、山岳地域の局地風:山谷風)特に6月、7月は低地の冷却が強く山頂の水蒸気を減少させ結果として対流活動も弱めることになる。このことは相対湿度>95%域を代替指標としたこの期間の雲量の減少によっても支持されている。キリマンジャロの低高度の斜面が山頂部の水蒸気の主な供給源であることが観測された。彼らはこれらのデータから近年のキリマンジャロの氷河の減少について議論している。
一応引用先のAbstractではここまで。あとはCO2scienceからの引用となる。彼らのデータによれば気温は最も高い地点でも氷点以下に十分とどまっており雲の被覆と湿度のパターンが氷河と気候の相互作用に関する理解に対して中心になる。現在のキリマンジャロの山頂部のほとんどすべての水蒸気は山岳熱循環によって低高度の斜面から運ばれている。(つまり高高度の水平移流よって運ばれるものはほとんどないということである。)このことから普通に考えれば氷河の縮小の原因として「気温は無関係」。さらに乾燥化の原因として「低高度の斜面からの水蒸気の供給が減少した」か「昔は高高度で水平移流が(たとえばインド洋上空から)があったが、今は大気の大規模循環が変化してこれが無くなった」ということが考えられるであろう。もしも温暖化論者がキリマンジャロの氷河の縮小の原因を地球温暖化(=大気中CO2濃度上昇)のせいにどうしてもしたいのならCO2濃度の上昇で大気循環が変化したことを証明しなければなるまい。昔と今の写真を比べて騒ぐだけでは説得力は皆無である。
 Duaneらのデータは「キリマンジャロの低斜面は山頂の氷河を成長させる『雪』と地表面のエネルギー収支に影響を与える『雲』の形成の両方に対して重要である」ことを強く示唆している。また「日中は森林地帯からの水蒸気の正味の輸送があり、低地の森林伐採の結果としての土地利用の変化がより高地への水蒸気の供給効率を弱めているというこは言えるかもしれない。」と乾燥化の原因として大規模大気循環の変化より、低高度斜面の乾燥化を第一に考えているようである。これは先に紹介した乾燥化を指摘したKaserの主張を支持する内容である。どっちにしても温暖化が原因ではあり得ず「そんなの関係ねぇ」と思ってテーブルの上のコーヒーを見たら「キリマンジャロ、タンザニア」とある。もしかして原因はこれ?1880年頃からこの地域でコーヒー栽培が始まっていたとしたら・・・・・・。
(2008年10月4日一部修正)

参考論文
Duane, W.J.et.al. General characteristics of temperature and humidity variability on Kilimanjaro, Tanzania. Arctic, Antarctic, and Alpine Research 40: 323-334.(
2008)

参考サイト
CO2science
Kilimanjaro's Summit Glaciers

拍手[3回]

夏休みの自由研究、地球温暖化レポート

注)これは昨年私が書いたレポートです。事情がありどこにも提出しておりません。このレポートに関しては著作権を放棄していますが、責任も放棄しています。(笑)
地球温暖化問題の報道について
産業革命以降、人間が石油などをエネルギーとして使用したため大気中の二酸化炭素が増えていて、その温室効果で地球が暖かくなるというのが、現在盛んに新聞やテレビで問題になっている「地球温暖化問題」です。ぼくはこの夏休みに「北極圏のサイエンス」という赤祖父俊一先生の本を読んで、少し自分が日ごろ思っていることと違うので本当はどうなのかということについて調べてみました。赤祖父先生は長い間アラスカでオーロラの研究をしてきた人で国際北極圏研究センターの所長を最近までしていました。いわば北極圏のことをよく知っている人です。その先生がおっしゃることは一般に伝わっていることと現実はかなり違うようです。
今年8月に「北極の氷が観測史上最小になった」というニュースが流れ、みんな地球温暖化の進み方が早いと騒いでいました。しかしこれは北大西洋振動といわれる自然現象のせいで大西洋の暖かい海水が北極海に流れ込んでいるために氷が溶けているだけということです。また調べてみると1970年代は特に寒く北極海の氷も増えていたようです。丁度この時期にアメリカのNASAが人工衛星での観測を始めたため今が観測史上最小になるのだそうです。
次に北極圏には永久凍土といわれる1年中凍った土地がありそれが地球温暖化で解けて家が傾いているという写真がゴアの「不都合な真実」にも載っているようです。でもこれは寒いところなので暖房を使うのでその熱で家の下の永久凍土が解けただけで、地球温暖化の直接的な影響はないようです。北極圏のサイエンスには日本からきたマスコミの人が「永久凍土の上で傾いた家はないですか?」と言って写真を撮っていくそうです。こうして「地球温暖化の証拠写真」として使われるのだなと思いました。
氷河が海に崩れ落ちたりする映像がNHKなどで流れたりしていますが、あれも氷河の先端は海や湖に届いておりそこで崩れ落ちるのも自然現象で、地球温暖化とは関係ないという事です。また氷河の後退なども盛んに報道されていますが、アラスカでは後退している氷河もあるけどそのすぐそばには前進している氷河もあるそうです。近くで気温がそんなに変わるとは思えないのでこの氷河の後退も地球温暖化のせいとは言えないようです。
「北極圏のサイエンス」を読んで上に書いたことは今まで僕がテレビや新聞から得ていた情報とあまりにも違います。それでインターネットを使って少し調べてみました。アフリカのキリマンジャロは赤道直下の熱帯にあるのに大変高い山なのでその頂上には氷冠があります。最近これが少なくなっておりこれも地球温暖化の象徴的なできごととされてきました。下の写真がそうです。

しかし、これも地球温暖化の影響ではないという研究があるそうです。実際に気温は上がってなくて頂上よりも低いところに永久凍土ができているし、地球温暖化が問題になる以前の19世紀の後半から氷冠は縮小しはじめていました。この縮小の本当の原因はインド洋の海面水温の変化で気候の乾燥化が進みその結果氷が水蒸気になって昇華しているのだそうです。
「やっぱり」という感じでした。
 僕は今までテレビや新聞の報道をそのまま受け入れてきましたが、今度のことで事実は大きく違うという
ことがわかりました。これからはよく事実を確かめて、自分で考えようと思います。

拍手[207回]

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

カウンター

おすすめ書籍

正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一
Unstoppable global warming S.Fred Singer & Dennis T.Avery
The chilling stars H.Svensmark & N.Calder
地球温暖化スキャンダル S.Mosher & T.Fuller
「地球温暖化神話」終わりの始まり 渡辺正

最新コメント

[2012/12/01 NONAME]
[2012/08/29 大崎]
[2012/07/10 とら猫イーチ]
[2012/07/06 とら猫イーチ]
[2012/06/01 とら猫イーチ]

最新トラックバック

最古記事

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はれほれ
性別:
男性
職業:
ぎゃんぶらー
趣味:
競馬
自己紹介:
自称、気象予報士。

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- 悪魔のささやき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]