忍者ブログ

悪魔のささやき

気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!

   
カテゴリー「水蒸気フィードバック」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高層気象観測データと気候モデル

 気象庁では日本全国16か所の気象官署で世界標準時の0時と12時に高層気象観測を行っている。これはラジオゾンデを気球に載せて気圧、気温、湿度等を測定し、高度30 km近くまでの高層観測を行うものである。同時刻に世界各国でいっせいに行われている。
 1948年からの世界中のデータがアメリカNOAAの一部門National Centers for Environmental Predictio(NCEP)に集約されている。しかしながらこれらのデータはラジオゾンデの種類の変更による測定誤差の問題や、気温が低く水蒸気量が少ない高層・高緯度でのデータ精度がよくないとされ、ここから一定のトレンドを検出するのは従来から困難とされていた。Paltridgeらはこれらの点を考慮して精度に疑問がある1973年以前のデータや高層・高緯度のデータを除いて1973年から2007年まで35年間の気温、Relative Humidity RH(相対湿度)およびspecific humidity q (比湿;湿潤大気中の水蒸気質量の割合)の変化傾向を検討した。検討域のは0.5 g/kg以上ありこれは気温にすると熱帯域では-30℃以上、中緯度では-20℃以上に相当している。これらのデータを日々の天気予報に使用している全球モデルに入力し再解析を行い、全球の変化傾向を分析した。
 再解析データは緯度経度2.5°の格子に分割され高度は1000~300 hPaまで8段階の標準高度(1000、925、850、700、600、500、400、300)に分類されて出力される。熱帯域(20°N~20°S)は高度300hPaまで、中緯度(20°~50°)は両半球とも500 hPaの高度まで(夏季のみ400 hPa)を再解析した。これらの再解析データからそれぞれ地域ごとに月平均を算出したのが下図である。
Paltridge1.jpg図を見るとこの35年間において対流圏下層ではRHおよびqともに増加傾向にあるが高層ではどちらも減少傾向にあることがわかる。RH およびの増加傾向から減少傾向の境目はだいたい850 hPaあたりに存在し、増加傾向は大気境界層に相当しているように見える。それより上の高度の自由大気ではRH およびともに誤差範囲は大きくなるものの減少傾向にある。これらはコンピュータの再解析によって内挿されたデータから導かれたものであるが、熱帯域のラジオゾンデのデータだけ(格子数は2 %未満)でも下図のようにおおむね同様の傾向が示されている。また中緯度域データでも同様の結果であり(論文中には非表示)コンピュータによる再解析が実際の観測データに比べて著明に異なった傾向を導いたわけではないことが言える。


Paltridge2.jpg ラジオゾンデの観測データからは対流圏高層の水蒸気はこの35年間減少傾向にあることが示唆された。一方、この35年間に地上の世界平均気温は上昇したとされている。たとえば気象庁HP
個人的にはこれらのデータは額面通りには受け取れないものの、傾向としては間違ってはいないと考えている。さてここで問題が起こる。CO2倍増時にとんでもない平均気温の上昇を予測している気候モデルには対流圏全体の気温上昇に伴って水蒸気量も増加しRHが不変であるという前提条件が組み込まれているのである。つまり気温が上昇して飽和水蒸気圧が増加すると含有される水蒸気量も増加しRHは常に一定にadjustされている。そしてその水蒸気の赤外活性(温室効果)によってCO2倍増単独による地表の昇温効果を2倍以上に増幅する仕組みになっている。いわゆる水蒸気フィードバックである。ところが、図を見ると明らかなように観測結果からはRHおよびqの値は850 hPaの高さの大気境界層内に限局しており、上方の自由大気には予測ほど水蒸気の移送が行われていないことが示唆された。
 IPCCやモデラーなどが脅しに使用しているこの温度上昇の必殺技が観測事実と矛盾することになるが、温暖化論者はラジオゾンデによる観測データはunreliableという得意の決まり文句で無視を決め込むのだろうか。(笑)また彼らの理論によると熱帯対流圏上層に温度の高い領域、hot spotの出現が必須であるが、これも観測では認められていない。これについて日本気象学会九州支部第11回 気象教室において気象研究所の吉村純は「それは観測が間違っている」と言い放った。私のような凡人は自分が建てた仮説が観測結果と違うとき、仮説が間違っているのではないかとまず考えるのだがどうもモデラー連中の思考過程は違うようだ。あくまでも自分の理論に絶対の自信を持ち、自己の理論に都合の悪い観測結果は無視する。彼らにとってコンピューターの中だけが世界の真実なのだろう。(笑)とはいえ、また温暖化論に必要不可欠の「水蒸気フィードバック」理論の重大な矛盾が観測データから突き付けられたことになる。もういいかげんに目をさまして現実を見つめてはどうだろうか。
 
参考論文
Paltridge, G.et.al Trends in middle- and upper-level tropospheric humidity from NCEP reanalysis data.Theoretical and Applied Climatology: 10.1007/s00704-009-0117-x.(2009)
 

拍手[11回]

PR

揺らぐ水蒸気フィードバック

 温暖化論者は二酸化炭素を最大の温室効果ガスと定義するために最初に水蒸気を別格として除外。次に二酸化炭素の温室効果だけでは地表面の温度を上げることができないので、ここで水蒸気を引っ張り出して「二酸化炭素が増加すると水蒸気が増加しさらに温室効果が強くなって温暖化が進む」これがいわゆる「水蒸気フィードバック」と呼ばれるtrickである。すべての温暖化論者およびモデラーが支持し、モデルの根本となっている二酸化炭素温暖化説の中核となる基本原理だ。たとえばこの問題で莫大な研究費を分捕っていると考えられる国立環境センターの説明などその典型である。この説明をJack Barrettの論文と比較して二酸化炭素の温室効果をかなり大きく取り扱っている。まあそんな小手先のごまかしには目をつぶるとして、ここでも根拠のない(唯一の根拠はモデル)水蒸気フィードバックが最もらしく語られていることに注目しよう。
 
 Climategate事件以降、数々の不正やデータの間違いが白日のもとにさらされ窮地に陥っている温暖化信者に対してまたまたやっかいな問題が持ち上がった。2010年9月20日、フランス科学アカデミーから温暖化信者のセントラルドグマ、水蒸気フィードバックについて痛烈な批判が飛び出した。全文訳を下記に記載。終わりの方の「その間接的影響については未だ議論されている」という部分が水蒸気フィードバックのことを指している。結構柔らかい表現だが、これは今までさんざん脅威をあおってきた科学者のメンツを保つための婉曲表現で、Harusantafeによれば「未だ議論されている」というのは「要はデタラメである」ということだそうだ。(笑)
 
 ついに本丸に火がついた二酸化炭素温暖化説、このまま燃え尽きてしまうのか?そして今までこの理論を支えていた連中は何事もなかったかのようにまた他のテーマで研究生活をつづけるのだろうか?はたしてそんなことが許されるのだろうか。以下全文訳。
 
気候についての討論

科学院は去る2010年9月20日に気候に関する科学的な討論を催した。それは本年4月1日に科学と高等教育の大臣によって『気候変動についての科学的な知見の現状を規定し、公平な方法や視点を作る』為に開催されたものである。」

この会議は運営委員会によって準備された。この委員会は、学者(学術員、関係者、関係外部機関)によって作成された40箇条に基づき、気候の主題に卓越した人々が科学院に招集された。
9月20日の会議では、方針の異なる傍聴者を招いて、構成する様々な主観について理解できるようにした。このように、気候科学は前提にする様々な専門分野と関係する複雑で特殊な領域である。

会議は連続する4つのセッションによって構成されていた。各セッションは関係者によって主導され、現状のプレゼンテーションによって議論された。このプレゼンテーションは体系的に発表された後に全体の討論があって、科学的に、確実なことと、解決していないこと、先攻研究の対象が明らかにされた。

過去の気候のなかでは、日照時間の変化の影響は地球の確定的な軌道の上のことであった。しかし逆に、太陽活動のサイクルの影響については未だ議論されている。この20年間というもの、衛星や太陽と連携した大きな問題にまつわる信用出来る観察データ(donnees de observation)は、妥当性のある科学的解体のなかで気候変動に取り組ませてきた。未来の為のプロジェクトという視点から欠くことの出来ない、データを解釈する為のモデルが、この間急速に進歩した。人間の活動によって排出される温室効果ガス(gaz a effet de serre)に関しては、その直接の影響についてはコンセンサスがあるものの、その間接的影響については未だ議論されている。気候の変動を理解する為に同定されている手法のなかでは、雲の物理化学(la physicochemie de nouage)が能動的な研究の方向のように見え、強化されている。

文献や口頭発表の貢献で作成されたこの討論についての学術院のレポートは、10月末にこのページで公開される。
                             (Remiちゃんありやと)
参考文献など
 
国立環境研究所 地球環境研究センター;ココが知りたい地球温暖化「水蒸気の温室効果」
 
Barrett,J Greenhouse molecules, their spectra and function in the atmosphere.Energy & Environment. 16 p1037-1045(2005)
 
Débat scientifique sur le climat:Institut de France Academie des Sciences.(2010)

拍手[22回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

カウンター

おすすめ書籍

正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一
Unstoppable global warming S.Fred Singer & Dennis T.Avery
The chilling stars H.Svensmark & N.Calder
地球温暖化スキャンダル S.Mosher & T.Fuller
「地球温暖化神話」終わりの始まり 渡辺正

最新コメント

[2012/12/01 NONAME]
[2012/08/29 大崎]
[2012/07/10 とら猫イーチ]
[2012/07/06 とら猫イーチ]
[2012/06/01 とら猫イーチ]

最新トラックバック

最古記事

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はれほれ
性別:
男性
職業:
ぎゃんぶらー
趣味:
競馬
自己紹介:
自称、気象予報士。

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- 悪魔のささやき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]