気象庁では日本全国16か所の気象官署で世界標準時の0時と12時に
高層気象観測を行っている。これはラジオゾンデを気球に載せて気圧、気温、湿度等を測定し、高度30 km近くまでの高層観測を行うものである。同時刻に世界各国でいっせいに行われている。
1948年からの世界中のデータがアメリカNOAAの一部門National Centers for Environmental Predictio(NCEP)に集約されている。しかしながらこれらのデータはラジオゾンデの種類の変更による測定誤差の問題や、気温が低く水蒸気量が少ない高層・高緯度でのデータ精度がよくないとされ、ここから一定のトレンドを検出するのは従来から困難とされていた。Paltridgeらはこれらの点を考慮して精度に疑問がある1973年以前のデータや高層・高緯度のデータを除いて1973年から2007年まで35年間の気温、Relative Humidity RH(相対湿度)およびspecific humidity
q (比湿;湿潤大気中の水蒸気質量の割合)の変化傾向を検討した。検討域の
q は0.5 g/kg以上ありこれは気温にすると熱帯域では-30℃以上、中緯度では-20℃以上に相当している。これらのデータを日々の天気予報に使用している全球モデルに入力し再解析を行い、全球の変化傾向を分析した。
再解析データは緯度経度2.5°の格子に分割され高度は1000~300 hPaまで8段階の標準高度(1000、925、850、700、600、500、400、300)に分類されて出力される。熱帯域(20°N~20°S)は高度300hPaまで、中緯度(20°~50°)は両半球とも500 hPaの高度まで(夏季のみ400 hPa)を再解析した。これらの再解析データからそれぞれ地域ごとに月平均を算出したのが下図である。
図を見るとこの35年間において対流圏下層ではRHおよび
qともに増加傾向にあるが高層ではどちらも減少傾向にあることがわかる。RH および
q の増加傾向から減少傾向の境目はだいたい850 hPaあたりに存在し、増加傾向は大気境界層に相当しているように見える。それより上の高度の自由大気ではRH および
q ともに誤差範囲は大きくなるものの減少傾向にある。これらはコンピュータの再解析によって内挿されたデータから導かれたものであるが、熱帯域のラジオゾンデのデータだけ(格子数は2 %未満)でも下図のようにおおむね同様の傾向が示されている。また中緯度域データでも同様の結果であり(論文中には非表示)コンピュータによる再解析が実際の観測データに比べて著明に異なった傾向を導いたわけではないことが言える。
ラジオゾンデの観測データからは対流圏高層の水蒸気はこの35年間減少傾向にあることが示唆された。一方、この35年間に地上の世界平均気温は上昇したとされている。たとえば
気象庁HP。
個人的にはこれらのデータは額面通りには受け取れないものの、傾向としては間違ってはいないと考えている。さてここで問題が起こる。CO2倍増時にとんでもない平均気温の上昇を予測している気候モデルには対流圏全体の気温上昇に伴って水蒸気量も増加しRHが不変であるという前提条件が組み込まれているのである。つまり気温が上昇して飽和水蒸気圧が増加すると含有される水蒸気量も増加しRHは常に一定にadjustされている。そしてその水蒸気の赤外活性(温室効果)によってCO2倍増単独による地表の昇温効果を2倍以上に増幅する仕組みになっている。いわゆる水蒸気フィードバックである。ところが、図を見ると明らかなように観測結果からはRHおよび
qの値は850 hPaの高さの
大気境界層内に限局しており、上方の自由大気には予測ほど水蒸気の移送が行われていないことが示唆された。
IPCCやモデラーなどが脅しに使用しているこの温度上昇の必殺技が観測事実と矛盾することになるが、温暖化論者はラジオゾンデによる観測データはunreliableという得意の決まり文句で無視を決め込むのだろうか。(笑)また彼らの理論によると熱帯対流圏上層に温度の高い領域、
hot spotの出現が必須であるが、これも観測では認められていない。これについて
日本気象学会九州支部第11回 気象教室において気象研究所の吉村純は「それは観測が間違っている」と言い放った。私のような凡人は自分が建てた仮説が観測結果と違うとき、仮説が間違っているのではないかとまず考えるのだがどうもモデラー連中の思考過程は違うようだ。あくまでも自分の理論に絶対の自信を持ち、自己の理論に都合の悪い観測結果は無視する。彼らにとってコンピューターの中だけが世界の真実なのだろう。(笑)とはいえ、また温暖化論に必要不可欠の「水蒸気フィードバック」理論の重大な矛盾が観測データから突き付けられたことになる。もういいかげんに目をさまして現実を見つめてはどうだろうか。
参考論文
Paltridge, G.
et.al T
rends in middle- and upper-level tropospheric humidity from NCEP reanalysis data.Theoretical and Applied Climatology: 10.1007/s00704-009-0117-x.(2009)
[11回]
PR
COMMENT
愚かな計算機気象研究者
●自然科学とはまず第一に自然現象を徹底的に観測し、そこから帰納的に現象を解釈することです。吉村は完全に倒錯しているようです。
●気象に限らず、数値計算屋という連中は最早自然科学者であることをやめた人種のようです。彼らの単純な線形的自然観は、演繹主義的計算機絶対主義(笑)とでも呼べそうな宗教的な思想のようです。
●自然現象の観測値で検証の必要のない数値計算モデルとは、要するにコンピュータ・ゲームだということにほかなりません。
Re:愚かな計算機気象研究者
>●気象研究所の吉村純といえば明日香グループにも属していましたが、相変わらずどうしようも無い愚か者ですね。
■彼の名誉のために申し添えておきます(笑)。これは彼個人の意見というより温暖化論者特にモデラー連中は同様の考えを持っている者が多いようです。
>●自然科学とはまず第一に自然現象を徹底的に観測し、そこから帰納的に現象を解釈することです。吉村は完全に倒錯しているようです。
■まれには、そういう頑固な理論優先主義が新発見につながることもありますので一概にはどうでしょうか?たとえば、惑星軌道の観測が理論値からずれていて、新しい天体の発見につながるとか。たとえとしては変ですかね。
>●気象に限らず、数値計算屋という連中は最早自然科学者であることをやめた人種のようです。彼らの単純な線形的自然観は、演繹主義的計算機絶対主義(笑)とでも呼べそうな宗教的な思想のようです。
■さすがに私もそこまでは本文中には書いておりませんが、心の中ではそう思っています。(笑)
>●自然現象の観測値で検証の必要のない数値計算モデルとは、要するにコンピュータ・ゲームだということにほかなりません。
■東大の木本昌秀が「モデルはフィクションですから、貴方の研究にとってモデルの計算値がそれほど重要な意味を持つなら、自分で検証してからお使い下さい」と『二つの温暖化』(成山堂書店)。http://goo.gl/tDcC6 の中で述べているそうです。(田家康氏のtwitterより)開いた口がふさがりません。
余談ですが、本ブログエントリNo.33中の「件のモデラー氏」とこの本文中の講師は同一人物です。
最後にモデラーに関する最近一番気に入ったブログを紹介します。
手も足も出ない技術士「平ねぎ」の無為徒食日記 より引用
■http://blog.goo.ne.jp/tnnt_1571/e/de617f085b90ee2c9a2715cb52dfc80d
「江守正多氏らは、その点は実に巧妙で、絶対にばれることのない100年後を予測しています。100年後に生きている者はいないので、外れても誰からも文句は言われない。そして、温暖化脅威を煽り続ければ一生飯が食える、というわけです。楽な人生ですが、彼らはそれで満足なのでしょうか。」
詐欺にあった者が悪いのか、、。
原発事故があっても、仰るとおり「現実を見つめ」ることが出来ない人々が多数なので、事故も無い「温暖化」では、無理な話でしょうね。
「温暖化」で直接にご飯を食べている人達は、勿論のことですが、これを種にして、国から「補助金」なり何なり得ている企業や個人にとっては、科学だろうと宗教だろうとどうでも良いことでしょうし。
でも、「温暖化」の嘘で動機づけをして、環境技術で輸出奨励をした結果が、米国でのシェールガス革命で、世界のエネルギー地図が変化し、「温暖化」等どうでも良くなり、世界から見捨てられれば、日本の経済も壊滅的になるでしょう。 政府のミスリードに乗った産業界が悪いのでしょうが、詐欺的手法で税金を掠め取り、ばら撒きと無駄な投資を繰り返した無能な政府は、どう云い逃れる積りなのでしょうか。
東大を中心として「温暖化」対策の環境技術が世界から求められている等々の、途方も無い嘘を垂れ流した連中は、今の米国でのシェールガス革命をどう見ているでしょうか。 もう既に、日経の紙上では、明らかで、先日来、「シェールガス革命」の報道が連続していますが、その陰で、ほんの申し訳程度に掲載された「温暖化対策技術革新」が霞んで見えます。 お可哀そうに。。。
無能な政府の暴走を抑えるために
●常識的に考えさえすれば、市場では売れるはずもない高価な環境技術などというものは、経済を破綻させることは当たり前の事でした。
●案の定、西欧では環境技術の中核であった自然エネルギー発電による経済破綻が顕著となり、スペインは言うに及ばず、ドイツそしてイタリアも自然エネルギー発電から撤退の方向を明らかにしています。
●このような時期にこれから再生可能エネルギー特措法を施行して自然エネルギー発電電力の全量高額固定価格買取を開始する日本政府の愚かさは呆れ果てます。
> 政府のミスリードに乗った産業界が悪いのでしょうが、詐欺的手法で税金を掠め取り、ばら撒きと無駄な投資を繰り返した無能な政府は、どう云い逃れる積りなのでしょうか。
●我が無責任政府は、どんなことがあっても自らの責任を明らかにすることはないでしょう。
●無能な官僚と詐欺師研究者集団をこれ以上信じて騙され続けることは、それ自体が最早犯罪でしょう。私たちは、思考停止状態から抜けだして、自ら考えることを再開しなければならないと思います。
近藤様に、完全に同意いたします。
態々、私のような者に御教示をいただき有難う御座います。 私は、貴ホームページに依り、日々、学ばせていただいております。 この場をお借りいたしまして、御礼を申し述べます。
さて、本当に、腹立たしいのは、理科学系の専門家で、専門知識から少し考えれば、疑問を持つ筈の事実についてさえ、単純に「温暖化」と関連づけて議論を進める、講義をする、説明をする、著書を書く、人々が多いことです。 また、疑問を持っていても、己が利益からその事実に蓋をして、「温暖化」を口実に自己利益を図る人々が多いのにも辟易します。 これは、マスコミに多いです。 ある有名新聞の記者が、環境NPOの研究集会で、「温暖化」と云えば幾らでも取材を認めて予算を呉れるし、何処へでも取材で行ける、南極でも北極でも、と云って意味ありげにほほ笑んだのを観たことがありますが、こうした利害が山積した結果が兆単位の無駄金になるのでしょうね。 産業界は、或る意味で、仕方が無いのでしょうが。 一般国民は、堪ったものではありません。
日頃は、日本全体が新興宗教の信者になったような状態なので沈黙していますが、私も、自制心が効かなくなり、論争してしまうこともあるのです。 それが理由で、今まで参加していました環境NPOから脱退しましたが、後悔はしていません。 環境省からの補助金目当てで、馬鹿らしいイベントをするNPO等は、こちらから願下げです。 「温暖化」を嘘と信じている人は、実は、結構居るのです。 ですが、警戒して沈黙しています。 官庁の環境部門にも結構居ます。 未だ暫くは、信者の跳梁跋扈が続くでしょうが、いづれ、海外の状況が知られるにつれて、変化があるでしょう。 それまで、御健闘を御祈りいたします。 私も、微力ながら、この馬鹿らしい新興宗教を根絶するために頑張ります。
コメントありがとうございました
このブログは永久的休眠状態に入りそうだったのですが、NHKの看過できない報道のおかげで復活してしまいました。(笑)
>政府のミスリードに乗った産業界が悪いのでしょうが、詐欺的手法で税金を掠め取り、ばら撒きと無駄な投資を繰り返した無能な政府は、どう云い逃れる積りなのでしょうか。
■政府をミスリードさせたのは国内では「専門」の気象学者であることを忘れてはいけません。彼らが科学的な反論に対して聴く耳を持たず、感情的な反論者への攻撃さえいとわない理由がわかりました。彼らは温暖化危機を煽ってさえいれば一生食いっぱぐれがなく、また「専門」であるがゆえにモデラーなどこの問題以外では生きてゆけないのです。温暖化に反対している科学者のもともとの専門が「気候」ではなく、この温暖化問題に頼らなくても他の領域で研究者として生きていけるのと対照的です。それゆえ彼らは「自分の生活が脅かされる」という本能的に反論者を攻撃するのでしょう。
とら猫イーチさんは環境NPOを脱退されたとのこと、実は私も最近気象予報士会を退会しました。気象予報士会はWWFの下部組織の様相です。無投票で(形式的な信任投票はありますが)WWFの人間が10年あまり副会長に就任、しかもその著書「地球温暖化の目撃者」を会員に販売斡旋までしています。さすがに我慢の限界です。
今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ宜しく御願します。
でも、この国を筆頭に、「温暖化」で投機、起業、税金のネタ、国連の銭稼ぎ、新興国の援助稼ぎ、等々で、盗人は尽きません。
しかも、欧米では、あの"Climategate"の続編があったと云うのに、この国では、一行も報道されることはありません。
あろうことか、私の職場では、「エコバッグ」を奨励して、「温暖化」を国民の努力で防ごうと呼び掛けています。 全くの馬鹿としか云いようがありませんが、日本の一般社会では、これが普通です。 こんな社会に住んでいますと気が狂いそうです。 少しでも正常な神経を保つために、時々、御邪魔をいたしますので宜しく御願いたします。