忍者ブログ

悪魔のささやき

気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!

   
カテゴリー「太陽活動」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京のサクラが語る真実

  以前に拙ブログの「京のサクラと太陽活動の記録」で紹介した古文書からヤマザクラの満開日を推定して生物季節学的方法により京都の3月の平均気温を再構築した論文の続編が出た。前論文では801年から2005年までの期間のうち1401年から現在までは7割以上の年の気温が推定されており信頼度が高かったのに比べて、1400年以前のデータは50%以下であり、今回の続編では1400年以前の生物季節学的データを追加して、この期間の再構築された気温の信頼度を上げることに焦点があてられている。また著者らはヤマザクラの満開日だけでなくフジの満開日も調査し、これらが相関関係にあることを示したのちフジの満開日からヤマザクラの満開日を推定したのち3月の平均気温の再構築を行っている。得られたものが下図である。
 Aono2010.jpg
 
 
( 一番下のCがヤマザクラ+フジから得られた31年平均の結果:中央の横軸は現在平均の7.1℃のライン)




10世紀半ばの3月の平均気温は約7℃前後でピークは7.6℃。これは現在の平均気温7.1℃(都市化の影響を補正済みの値)より幾分高いようである。その後は寒冷化に向かい1180年から1310年にかけて再び温暖化し、14世紀初めに現在と同レベルの7.1℃になったのち以後は寒冷化傾向を示している。このパターンは日本のスギから得られたδ13Cに基づく他の研究ともおおむね一致している。これらの温暖化はヨーロッパの中世温暖期(MWP)に対応するものであろうと著者らは述べている。私見では、MWPの存在は一般に認められており認めていないのはIPCCと職業としてウィキペディアからMWPを削除しまくっている環境団体の人間だけである。(笑)

 今回の論文では太陽活動との関連について直接的な言及がなかったのは個人的には少し残念である。ただし、
10世紀が少なくとも現在並に暖かかったということが、サクラの開花記録からも明らかになりました」(Aono,Y;PrivateCommunication)
ということは大きな成果であろう。またこの時期は
10世紀といえば、名大のグループが気候の温暖化を屋久杉のδC13から明らかにした時代とも被りますし、最近では、元名大の宮原ひろ子さん(現・東大宇宙線研)が、太陽活動の周期が9年と短く活発であったことを明らかにした時代とも重なります。」(同)
ということでやはり、太陽活動とは密接な関係を感じさせる論文である。

また著者らは都市化の影響として1.5℃を現在の推定値から差し引いている。これは1920年以降の京都と彦根の観測値のかい離に基づいて算出した数値である。(つまり彦根は1920年以降都市化していないという前提のもとではじき出した)彦根自体私は訪れたことがなく本当にそれほど田舎なのかどうかわからないが、一応都市化の影響が少ない都市として我が国の平均気温の経年変化を求める際に使用されている。しかしここにも論文著者ならではの大変な苦労があるようだ。
最も頭を悩ませるのが現在の気温の基準を何処に置くか、つまり、都市温暖化の影響をどのように差っぴくかということです。」(同)
私の個人的な印象としてはいくら彦根が田舎とはいえ1920年来都市化の影響が見られないということは考えにくく、もっと数値は大きいのではないかと思っている。そうすれば明らかにMWPは現在より暖かかったことになり、IPCCをはじめとする温暖化論者の主張の論拠となっている「現在は人為起源のCO2によって過去に前例のない暖かい時代である。」が完全に崩壊することになる。

参考論文など
Aono,Y. & Saito,S. Clarifying springtime temperature reconstructions of the medieval period by gap-filling the cherry blossom phenological data series at Kyoto, Japan. Int J of Biometeorology54;p211-219(2010)
 
 
 
 
おわび)
論文自体は青野先生より5月末に送っていただいていました。ありがとうございました。blog主はこの4カ月ほど高血圧とそれに伴う頭痛により、「高気圧」も「高血圧」と読み間違えてしまうほどの体調の悪さでした。(笑)降圧剤5種類服用にて最近ようやく楽になり、$と株価の下げ止まりによってまた少し軽快傾向が出てきました。(笑)アップが遅れたことを陳謝します。

拍手[13回]

PR

太陽活動周期長と地上気温

    これまで拙ブログで太陽活動の変化と地球の気温の変動の密接な関係を示す論文を紹介してきた。これらのひとつの論拠として有名な図が下の図だ。
Lassen1991.jpg
 
 

(図Lassen1991)



 

   1991年、science誌に掲載されたFriis-Christensen & Lassenの論文から引用されたものである。およそ11年と言われる黒点周期の長さの変動と北半球の地上気温の変化が逆相関の関係にあることを示したグラフである。あちこちで引用されており大部分の方がどこかで見覚えがあろう。これは20年近く前のデータだが、その後はどうなったのか?実は1999年にThejll & Lassenによって追跡したレポートが出されている。それが次の図である。
1999lassendis.jpg

 
(図Lassen1999)
 



   図の上段をみると、以後は気温の上昇傾向があるにもかかわらず活動周期はむしろ延長傾向にありこれから予測される気温は低下傾向が示されている。下段は(観測温度-周期長からの予測値)である。二つの差は1980年代後半から大きく開いていることがわかる。太陽周期長と地表気温間の負の相関関係は認められなくなっている。この図も有名な図で数年前はこの図を根拠にして太陽活動と地表気温の関係を全否定するような温暖化論者のブログなどがあちこちに存在したように思うのだが、残念ながら今回は探しきれなかった。かろうじて見つけたのはこちらのブログである。このブログ主の結論は「1980年頃以降の地球温暖化を太陽活動だけで説明することは困難である。」というものである。この結論はこのグラフから導かれるものとしては妥当であろう。上記のレポートにも
 
We conclude that since around 1990 the type of Solar forcing that is described by the solar cycle length model no longer dominates the long-term variation of the Northern hemisphere land air temperature.」
我々は1990年頃から太陽活動周期長モデルの強制力は北半球陸上気温の長期変動をもはや支配していないと結論する。
とある。しかし、少なくとも1980年代前半以前の両者の関係は認めなくてはならないし、それを否定する根拠はどこにもない。また宮原ひろ子の放射性同位元素14Cを使った屋久杉での研究など古い時代でも太陽活動の周期長と地表気温の相関関係を明示している論文もある。
 
この論文のもとになるデータの学会発表時に私はその場にいたのだが、この時は「気温が高かった中世温暖期では9年周期であり、寒冷だった小氷期では周期はかなり延長していた。」というように理解していた。ところが論文のプレスリリースをみると、
中世温暖期と現代の太陽活動とを比べると、現代の気候はその影響で説明できる以上に温暖化しているようです。人為起源の温暖化ガスの影響によって、気温が自然のサイクルでは説明できないほどに上昇していることを示しています(図5)。この結果は、昨年発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次評価報告の内容を支持するものとなっています。」
と突然IPCCを支持する内容になっている。私は彼女の知的エレガントさのファンだっただけになんか裏切られた気分になった。後日気象予報士会の例会で宮原のデータを引用した際にたまたまその話をだすと宮原が気象予報士会東京支部の例会で講演した際(彼女はいやな顔一つせず引き受けてくれたらしい)懇親会で同席したという方がいて興味深い話をしてくれた。(ウラは取っていませんが、この方は私と違って(笑)信頼のおける人です)曰く
「論文にするときは上司との兼ね合いでIPCCを否定するような表現はしにくいのでああいう表現になりました。でも見る人がみればちゃんとわかるように書いています。」
とのこと。う~ん、そうだったのか。疑ってごめんなさい。(笑)ということで彼女の論文から抜粋すると
 
「The 9-year solar cycle through the EMMP might be suggesting that
the sun was more active than the recent centuries. The rapid global
warming of the 20th century appears to have exceeded the level that
can be explained by the increased solar activity. Reconstructions of
climate during the EMMP with high time resolution, high precision
and high spatial resolution are urgently needed to compare the states
of climate during EMMP and present and to deepen the knowledge
about the effect of anthropogenic and natural causes on the global
warming.
early Medieval Maximum Period(EMMP)早期中世温度極大期を通した9年サイクルは現在の世紀より太陽が活発だったことを示しているのかもしれない。20世紀の急速な地球温暖化は増加した太陽活動によって説明されうるレベルを超えていたように見える。EMMPの気候の状態と現在の気候を比べるためと地球温暖化に対する人為的要因と自然要因の効果について知識をより深めるために高時間分解能、高正確性、高空間分解能のEMMP期間の気候の再構築が緊急に必要とされる。
つまりよく調べたら中世の方が現在より気温が高いはずだ!ということだろうか?たぶんMannのホッケースティックにこだわるなということであろう。
 
    このように1000年以上前のEMMP、数世紀前のMaunder Minimumそして150年前から10数年前まで太陽活動周期長と地球の気温は良い相関関係を保ってきたのになぜ最近になって相関関係がくずれたのだろうか?これにはいろいろなことが推測できる。「近年になって二酸化炭素などの温室効果ガス濃度が増加したためこの影響が大きくなった。」というのもひとつの説明としては当然「あり」だろう。ここではもうひとつの可能性を示す。
 
lassen1999.jpg
(Table)

これからわかるように彼らは北半球陸上気温のデータセットとしてJonesのものを使用していたのだ。つまりCRUTEMの北半球版と考えてよいだろう。以前に述べたようにこのデータセットも当然NCDCによる観測ステーションの間引きの影響を受けているはずである。しかも陸上気温であるから海水温データを含む全球データと違って、都市化の影響が増幅されるはずだ。

GHCNstationnumber.jpg
(再掲ステーション数)
 






 1980年代半ばから気温が上昇を始め太陽活動周期長との乖離が大きくなっている。これはNCDCの観測ステーション数が謎の減少を始めた時期と一致している。偶然ではあるまい。さらに
 
satellite.jpg



(再掲サテライト)






この衛星データと地上気温との関係をみると衛星データの方が1980年代後半から観測値より0.3℃程度低くなっている。Jonesのデータセットの代わりに途中からこの衛星データを使えば、まさにピッタリ一致するグラフができあがるのではなかろうか?残念ながら私にはそんな統計処理の能力はないのでだれかtryしてくれないだろうか?そうtrickを使ってhide the dissociationである。(笑)
 
Climategate以降、気候科学の根幹となるデータが揺らいでいるためすべてのデータを根本的に見直す必要があるという一つの例である。今後もこういうケースが多数でてくるだろう。
 
参考論文&サイトなど
 
Friis-Christensen,E & Lassen,K. Length of the solar cycle:An indicator of solar activity closely associated with climate. Science 254 pp698-700(1991)
 
Thejll, P. & Lassen, K. Solar forcing of the Northern hemisphere land air temperature: New data. Danish Meteorological Institute Scientific Report 99-9(1999)
 
 
 
 
悪魔のささやき;人為的温暖化の正体

拍手[22回]

2015年、太陽から黒点が消滅する

 最近、太陽黒点の出現が少なくあちこちで太陽活動の異常を指摘する声があがっている。私自身もそう考えている者のひとりだが、我々はMaunder Minimumのような太陽活動の停滞期の入り口に立っているのかもしれない。
 太陽黒点はspotとporeの2つに分類される。中心部にはumbra(アンブラ)と呼ばれる暗い部分があり、その周囲にやや明るいpenumbra(ピナンブラ)が存在する。磁場はumbraでは表面に対して垂直な方向を示しており、penumbraではほとんどの場合表面に平行である。この二つからなる黒点を「spot」と呼んでいる。これに対してpenumbraを伴わない小さなdot状のumbra のみのものをporeと呼んでいる。
 Penn&Livingstonは2006年に大変興味深い論文を発表している。彼らは1998年から2005年まで900を越えるspotの中心部のumbraを赤外線(IR)で観察した。
pennlivingston1.jpgPenn, M.J. and Livingston, W. Temporal changes in sunspot umbral magnetic fields and temperatures. Astrophysical Journal 649: L45-L48 (2006)より引用



図は代表的な結果である。実線が1998年9月18日、点線が2005年12月27日のものである。1998年9月18日の観測では波長1564.8 nmのFe Ⅰの吸収線はZeeman splittingを起こしている。この間隔から磁場の強さが2688 Gと推定されている。それに比して2005年12月27日の観測ではZeeman splittingの間隔は狭くなっており、時間とともに磁場が弱まっていることがわかる。(つまりこのsplittingの程度からumbraの磁場強度が推定できるということである)これを1年ごとにまとめたのがリンク先の論文のFig.2である。彼らによればumbraの磁場は1年に52 Gずつ減弱しているとのことである。
pennlivingston2.jpgLivingston, W. and Penn, M.J. Are Sunspots Different During This Solar Minimum? EOS,Transactions, American Geophysical Union 90: 257-258 (2009)より引用





 次に1998年の観測ではOH分子による強い吸収線が波長1565.2 nmと1565.4 nmに見られるが、2005年の観測では弱くなっている。これは温度が高くなるとOH分子は分解される傾向があり、6640 K以上の温度ではOH分子による吸収線は認めなくなる。(つまりOH分子の吸収線の深さからumbraの温度が推定できるということである)このデータを年ごとにまとめたのがリンク先の論文のFig.4である。この8年間の観察期間に吸収線の深さは平均して50%も浅くなっている。
 さらに彼らはumbraの明るさをすぐ近くの平穏な光球と比較して明るさの比を観察している。この結果、1998年には0.60倍しかなかった明るさが2005年には0.75倍まで明るくなっておりumbraは年とともに明るくなっていることがわかった。1年ごとの平均についてグラフにしたのが、論文のFig.3である。この明るさを黒体に換算すると5137 Kから5719 Kにまでumbraの温度が上昇したことになる。これはOHの吸収線が浅くなったこととも一致している。
 まとめるとこの8年間で黒点の最暗部であるumbraの磁場は低下し温度は高くなりかつ明るくなっている。これは11年の黒点周期とは無関係に継続している。さらに彼らの観測によるとumbraの磁場の強さは1500 Gが最低値であるという。1500 G以下の磁場では「黒点」として認められない可能性を指摘し、彼らは最後に次のように論文を結んでいる。
「If 1500 G represents a true minimum for spot magnetic fields and the field strengths continue to decrease at the rate of 52 G yr_1, then the number of sunspots in the next solar cycle (cycle 24) would be reduced by roughly half, and there would be very few sunspots visible on the disk during cycle 25.」
「もしも、1500 Gがspotの真の最低値を代表しており磁場強度が52 G/年の割合で低下し続けるとするならば、次の黒点周期(周期24)には黒点数はおおよそ半分に減少するだろう。そして周期25中にはほとんど黒点が見られなくなるだろう。」(ブログ主の一応の訳)
 
 あれから3年あまり、今年(2009年)EOS誌の7月28日号に彼らによる続報が掲載されている。ここで彼らは現サイクルで見られる黒点は小さなporeがほとんどであり、観測結果は数年前に彼らが論文で予測した範囲内に留まっておりこのまま単純に直線を外挿すると2015年には磁場の強さが1500 Gまで低下し、黒点が消滅する可能性を指摘している。(図の直線を1500 Gまで延長!)つまり、世間では「異常」と騒がれている現在の太陽活動の低下も実は彼らの観測結果からは想定の範囲内であるということである。
 このままの傾向が続けばあと数年で太陽から黒点が消えてしまう可能性が高い。その時地球の気候はどう変化するのだろうか? 1645年から1715年の有名なMaunder Minimumは小氷期のなかでももっとも寒冷な時期として知られている。もしかしたらそのような寒冷化が起こり、世界中で食物生産などに大きな影響がでるかもしれない。現在知られている太陽活動停滞期はすべてレトロスペクティブに発見されたもので、今回は我々があらかじめ予測できた初めての例になるかもしれない。現在の人類は太陽を詳細に観測する技術を保持しており、貴重な観測資料を提供するまたとない機会になるだろう。そういう意味では彼らの予測が当たることを半ば期待する面もある。それでも温暖化論者は寒さに凍えながら「これは一時的な自然の揺らぎで長期的には温暖化の傾向は変わりない。温暖化対策を続けなければならない。」と叫び続けるだろうが(実際にPDOに関してはそのようなad hocな言い訳をしている)、もはやまともな市民はだれも相手にしなくなるだろう。(笑)私は来るべくPenn&Livingston Minimum(こう名づけるべき)をけっこう楽しみにしている。なんとかそれまで長生きをしたいものだが・・・・・・。
(2009年9月1日一部修正)
 
参考サイト
 
参考論文
Penn, M.J. and Livingston, W. Temporal changes in sunspot umbral magnetic fields and temperatures. Astrophysical Journal 649: L45-L48 (2006)
 
Livingston, W. and Penn, M.J. Are Sunspots Different During This Solar Minimum? EOS, Transactions, American Geophysical Union 90: 257-258 (2009)
 

拍手[3回]

太陽活動と地球の気温

 拙ブログでもたびたび紹介してきたように太陽活動と地球の平均気温が密接な関係にあることは疑う余地がない。今回はIPCCや二酸化炭素温暖化説に大ダメージを与えたJager and Duhauの論文を紹介する。
 彼らは太陽活動の指標として一般に用いられている相対黒点数を太陽のequatorial  activity(赤道活動)指標の代表としてとして過去400年の北半球の平均気温の推移と比較した。(リンク先のFig1、Fig2)二つの図を見れば一目瞭然、この400年間は両者ともに上昇傾向にありよく似た変動をしていることがわかる。さすがにこれは温暖化論者でも同意せざるを得まい。
 次に彼らは太陽のpolar activity(極活動)指標として太陽黒点最小期のaa指数を使用し、このpolar activity(極活動)がどれくらい地球の温度変化に影響を与えているかをaa指数の実測が始まった1844年から近年の温暖化が起こる前の1960年まで北半球の温度変化を次式によって調べた。
Temprature=a+b(相対黒点数)+c(aa指数)
(a、b、cは定数)
結果は(aは初期値のみで意味のない数値)
b=0.1444±0.031
c=0.043±0.009
ということになった。つまりbとcの大きさを比較するとpolar activity(極活動)の地球の気候への寄与度は30%ということになる。
彼らは最後にこの式により予想される温度(Tcal)と実測値(Tobs)との差をΔTとして
ΔT= Tobs-Tcal
1600年から2000年までのグラフを描いた。(Fig4)
cdjagerfig4.jpg

図はde Jager, C. and Duhau, S. 2009より引用




図を見ると明らかなように太陽活動からのズレは予測される計算値から上下0.3℃の温度変化に収まっており、Fig2で認めた直線的な変化の上にもうひとつ±0.3℃の小さな波が上書きされて乗っているように見える。そして現在の温暖化も決して突出した異常な温度上昇ではなく過去の気候変動と比べても何ら矛盾しない範疇にあるということだ。これは現在の温暖化がunprecedented(先例のない)とするIPCCや温暖化論者の主張を根底から否定するものである。
 また1600年からの直線的な気温上昇の上に小さな波がsuperimposeされているというのは赤祖父俊一の主張と全く同じである。この論文は赤祖父の主張を1600年まで過去に遡らせたことになる。と思ったら謝辞にSyun Akasofuと書いてあった・・・・。
 
参考文献
de Jager, C. and Duhau, S. 2009. Episodes of relative global warming. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 71: 194-198.
 
赤祖父俊一 正しく知る地球温暖化(誠文堂新光社)2008
 
参考サイト

拍手[1回]

京のサクラと太陽活動の記録

  サクラの開花はつぼみが成長する2月、3月の気温に密接に関係している。Aonoらは過去の日記や記録から京都のヤマザクラの満開日を特定し、生物季節学的データから3月の平均気温の推移を再構築している。
  まずA.D.801年から2005年までの1205年間のうち6割強に当たる732年間のヤマザクラの満開日を日記や古文書から特定し、それらを太陽暦day of year(DOY)に変換した。この結果はもっとも早い満開は1409年のDOY86、もっとも遅い年は1506年のDOY128だった。また現在(1971から2000年)の平均がDOY98(4月8日)であるのに対して、DOY110から120の比較的遅い時期の満開が13世紀初頭、15世紀中ごろ、17世紀遅くと約200年周期で起こっていた。さらにこの期間を歴史時代(801-1880)と計器測定時代(1881-2005)に分け、1911年から1940年までの実際の温度測定記録とDOYデータから満開日と3月の月平均気温の関係式を確立し残りの計器測定時代で検証、よく再現されていることを確認した。この関係式を歴史時代にも当てはめて満開日から1200年にわたる京都の3月の平均気温の推定を行った。これを統計学的処理によって31年で平滑化し(このあたりの統計学的な処理は私の能力では理解困難!)、得られた3月の平均気温の推移を太陽黒点数と比較したところ上記の開花時期の遅い期間はいずれも太陽黒点数の少ない時期と一致していた。しかし一般に中世温暖期と呼ばれる11世紀から13世紀にかけての太陽黒点増大期の3月の月平均気温はむしろ低かったが、この原因は明らかではなかった。(図参照)
京都の3月の平均気温の推移と相対黒点数の変化



Aono, Y. and Kazui,K. Phenological data series of cherry tree flowering in Kyoto, Japan, and its application to reconstruction of springtime temperatures since the 9th century. より
上段のa)はSolankiらの論文から得た太陽相対黒点数。下段のb)は3月の京都の平均気温の推移。
影の部分は太陽活動停滞期。

最後に1750年以降の約11年の短期の太陽活動周期長の変化と3月の平均気温の推移を比較し、平均気温の応答は太陽活動の変化から約15年のタイムラグがあることを見出している。他の研究では気候応答時間の遅れは14年から20年とされており、これらと大差ない数値である。
 個人的にはこのように古文書から地道にデータを積み重ねていくような論文が好みである。最近ではTanらが中国の古文書からチベット高原北縁Longxiでの降水を研究したものがある。ここでもこの地域の降水(=アジア夏季モンスーンの強度)と太陽黒点との強い関連が示唆されている。
 このように太陽活動と地球の気候に密接な関連があることは疑いのない事実だが、CO2CO2とお題目を唱えている温暖化論者にはどうしても理解できないようだ。連中の思い込みの強さにはもはやあきれるしかない。

参考論文
 
Solanki, S.K.et al. Unusual activity of the Sun during recent decades compared to the previous 11,000 years. Nature 431: 1084-1087(2008)


参考サイト
CO2science Cherry Blossoms and Climate Change in Kyoto

(2008年10月16日一部修正)

拍手[1回]

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

フリーエリア

カウンター

おすすめ書籍

正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一
Unstoppable global warming S.Fred Singer & Dennis T.Avery
The chilling stars H.Svensmark & N.Calder
地球温暖化スキャンダル S.Mosher & T.Fuller
「地球温暖化神話」終わりの始まり 渡辺正

最新コメント

[2012/12/01 NONAME]
[2012/08/29 大崎]
[2012/07/10 とら猫イーチ]
[2012/07/06 とら猫イーチ]
[2012/06/01 とら猫イーチ]

最新トラックバック

最古記事

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はれほれ
性別:
男性
職業:
ぎゃんぶらー
趣味:
競馬
自己紹介:
自称、気象予報士。

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- 悪魔のささやき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]