忍者ブログ

悪魔のささやき

気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!

   
カテゴリー「ClimateGate」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人為的温暖化の正体

以下はD’Aleo,J. and Watts,A.のレポートを基にJMAについての調査を付け加えたものです。詳しくお知りになりたい方は同レポートを参照してください。
 
Abbreviations
NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration):アメリカ海洋大気圏局
NCDC(National Climatic Data Center):国立気候データセンター。NOAAの下部組織。気候記録を担当。世界地上気温データ、GHCN2(Global Historical Climatology Network version2)およびその米国版USHCNを編纂。ディレクターはClimategateにも登場するTom Karl
NASA(National Aeronautics and Space Administration):アメリカ航空宇宙局
GISS(Goddard Institute for Space Studies);NASAの一部門。世界地上気温データGISTEMP3を編纂。トップは冷房を止めた議会証言で有名なJames Hansen。
UEA(University of East Anglia):英国イーストアングリア大学
CRU(Climatic Research Unit):UEAに併設された気候研究所。世界地上気温データCRUTEM3を編纂。Hadleyセンターの世界海面水温データと合わせて世界気温データHadCRUT3を編纂。前所長はClimategateで名を馳せたPhil Jones。
RSS (Remote Sensing Systems):衛星観測による世界気温データセット。
UAH (University of Alabama at Huntsville ):アラバマ大学による衛星観測による世界気温データセット。
 
1.世界規模での観測ステーションの減少
 
以前のエントリーでCRUによるロシアの気温の改ざん疑惑を取り上げたが、実はこれには後日談がある。疑惑はClimategate事件の中心人物Phil JonesなどCRUに向けられたものであるが、彼らはNOAAからもらったデータをそのまま使用しただけで濡れ衣だったようだ。D’Aleo and WattsによればすでにNOAAの段階で世界的な規模の観測ステーションの「間引き」が行われており、ロシアの観測ステーションの「間引き」はその一部にすぎなかったのだ。
 
ではその他の統計ではどうだろうか?現在、世界の地上気温のデータセットは三つある。ひとつは米国NOAAの下部組織NCDCによる世界の地上気温データセットGHCN2である。二つ目は同じ米国のNASAの一部門であるGISSによる世界地上気温データセットGISTEMP3である。三つめは英国UEAのCRUによるCRUTEM3が三つ目のデータセットである。しかし、これら三つのデータセットの元データはほとんどNCDCで集計された地上ステーションの観測データに依存しており、統計処理の方法がそれぞれで若干異なっているに過ぎないようである。つまり親ガメのNCDCがこけたらみなこけてしまう危うい状態にあるのだ。三つのデータセットともに地表面を緯度経度5°の格子に区切り、地表面を(360÷5)x(180÷5)=2592個の格子にわけてそれぞれの(観測値-平年値)で平年偏差を求めその偏差を全球にわたって平均するという手法を取っているようだ。(HadCRUT3については未確認だが)
 
近年、GHCN2の地上の観測ステーションが大幅に減少している。1980年前後をピークに1990年代前半にかけて大きく減少し、現在ではピーク時6000の4分の1、1500程度のステーションしか使用されていない。しかも脱落したステーションは「高地」「高緯度」「田舎」といった比較的温暖化をきたしにくいステーションが選択的に除去されているという。前述のロシアに限らず全世界的に都市化の影響を受けやすい地域のステーションが「人為的」に残されていることになる。この処理によって世界平均気温における誤差は+0.2℃に及ぶという指摘もある。
GHCN2station.jpg

(Peterson,T.C. and Vose,R.S. )




この理由についてNCDCは次のように言い訳をしている。「The reasons why the number of stations in GHCN drop off in recent years are because some of GHCN’s source datasets are retroactive data compilations (e.g., World Weather Records) and other data sources were created or exchanged years ago. Only three data sources are available in near-real time.」「いくつかのデータセットは過去に遡って編纂される。他のものは何年も後になって作られたり交換されたりする。リアルタイムで入ってくるのは三つしかない。
しかし次の図を見ればあきらかである。すでに10数年が経過しているにもかかわらず全くステーション数は増加の兆しさえない。nytolaは「歩いてデータを取りにいっているのだろう。」と揶揄しているが、けだし名言である。
GHCNstationnumber.jpg


(D’Aleo,J. and Watts,A.)




地上気温の観測は1979年より衛星を使って行われている。ここで二つの衛星観測データRSSとUAHとGHCNのデータを比べた図がある。GHCN-衛星データの年次推移だが、衛星データは同様の動きをしているのに対してGHCNとの差は近年大きくなり続けている。この結果から言えることは「二つの独立した衛星データが同じように近年cool biasが拡大してきたかGHCNが近年warm biasがひどくなった。」かのどちらかである。結論は読者自ら考えてほしい。
satellite.jpg 



(D’Aleo,J. and Watts,A.)




ではNASAのGISTEMP3はどうであろうか?図の中央を見ればわかるようにやはりGHCN2と同様1980年代後半をピークにステーション数が激減している。ここで注目すべきはステーション数の減少にもかかわらず地表面のカバー率はほとんど低下していないことである。(一番右の図)これはGISTEMP3には独特の「1200kmルール」というのがあって、二つのステーション間の距離が1200kmまでは気温の相関関係が認められるとして空白の格子にはなんと!!1200km以内の隣接するステーションのデータを使って空白を埋めているのだ。
GISTEMP3FIG2.jpg

(GISTEMP3)

最近ではこの1200kmルールよって観測ステーションが存在しないはずの北極海が最も温暖化が進行するという奇怪な現象が起こっている。
1200kmといえば南北方向に緯度10°以上離れており、私にはどうもしっくりこない。だれしも同じことを考えるようでこのブログでも「相関があること」と「トレンドが同じこと」は違うと批判されているようだ。当然といえば当然だろう。さらににわかには信じがたいことであるが、D’Aleo & Wattsのレポートには「Curiously, the original colder data was preserved for calculating the base period averages, forcing the current readings to appear anomalously warm.」とあり、脱落した冷涼なステーションのデータは過去の平均値の中で生きており、現在の温暖化を強調するのに一役買っているという。つまり近年の温暖化を強調したい連中にとっては「基準となる平均気温を低く保つことができる。」さらに「都市化の影響を強く受けるステーションを選択的に残すことによってさらに近年の温暖化をより大きく見せることができる。」という二重のメリットが存在することになる。
 
さらにもうひとつ付け加えれば「平年値」というのは30年間の平均である。現在は1971年から2000年までの平均値が使用されており10年ごとに更新されることになっている。これは来年には1981年から2010年に変更されるはずだ。気象庁ではそうなっているが(後述の図参照)WMOやIPCCは未だに1961年から1990年の平均を使用している。これは「気温低下のみられた1960年代を平年値に入れることで最近の温暖化を目立たせる。」という視覚的な効果がある。Climategateで暴露された電子メールにも2001年のIPCC三次報告のさいに「平年値は1990年のままで行け」とサジェストするものがあったように記憶している。(今回は探しきれず)
 
2.日本の気象庁の場合
 
では我が国の気象庁はどうであろうか?我が国の気象庁も世界の平均気温の推移を発表している。
 
気象庁のHPの「世界の平均気温の平年差の算出方法」というページに以下のように書かれている。「陸域で観測された気温データ:1880~2000年までは,米国海洋大気庁気候データセンター(NCDC)が世界の気候変動の監視に供するために整備したGHCN(Global Historical Climatology Network)データを主に使用し,使用地点数は年により異なりますが,約300~3900地点です。2001年以降については,気象庁に入電した月気候気象通報(CLIMAT報)のデータを使用し,使用地点数は1000~1300です。
つまり気象庁のデータもつい最近までNCDCに大きく依存していたことになる。また気象庁の場合地上気温のほかに海面水温データを組み込んでいる。「1891年以降整備されている、海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベースCOBE(Centennial in-situ Observation Based Estimates of variability of SST and marine meteorological variables)の中の海面水温解析データ(COBE-SST)で、緯度方向1度、経度方向1度の格子点データになっています。」この世界平均気温データセットには名前がついてないようだが、仮にここではJMATEMPと呼ぶことにする。これの最近のステーション数について問い合わせたところ、最初は「気象庁では、観測データを5度格子に変換したあとの被覆率(全5度格子数のうち、データの存在 する5度格子の割合)を算出しています。それによれば、確かに1980年代後半をピークに被覆率の減少は見られますが、1990年以降も80%程度以上の被覆率を保っており、全球平均気温における質の低下は小さいものと考えています。」というそっけない返事でステーション数の推移を教えてもらえなかった。(笑) さすがにそれではブログネタにはならないので再度質問をして得たのが下の図である。予想通り、JMATEMPのステーション数も他のデータセットと同様に近年大きな減少を認めている。
JMAstation.jpg(図気象庁)
 



それでも気象庁は「少ないステーション数でも格子数で70%前後、表面積の85%をカバーしており、平年差を用いた解析では、広い範囲で各地点の値はほぼ同様の傾向を示すので、ある地点の平年差の値が周辺の地域の気温の平年差を代表した値とみなすことができる。」と自信満々である。他施設のデータとの比較でも大筋は似通っており近年の温暖化は間違いないと言いたいようである。しかし元データが同じで違う傾向がでればそれこそおかしいだろう。また「2010年2月の世界の月平均気温平年差は+0.33℃(速報値)で、1891年の統計開始以降、7番目に高い値」などという発表には意味があるのかという問いには、「必ず誤差が含まれますので、厳密には、統計的な有意性をもって7位であるとまではいえませんが、その最良の推定値の順位を、気候変化の状況を示す目安として提供している」とのことである。「最も最善の方法で算出を行っているとはいえませんが、現時点でとりうる最良の方法で算出を行っている」とも。「最も最善」とはすごい形容だが、とにかく温暖化をあおりたい本音が痛いほど伝わってくる。(笑) GHCNの場合脱落し比較的冷涼なステーションのデータが過去の平年値に生きており現在の温暖化を強調する要素のひとつになっているとの指摘があることを述べたが、JMATEMPの場合は「観測地点ごとに月平均気温の平年差を作成し、5度格子内に位置するすべての地点の平年差を平均した値を、この5度格子の月平均気温の平年差とします。」とあるので、ステーションが減少すれば残ったステーションだけのデータで平年偏差を計算するのでそれはないようである。(確認済み)問題はNCDCで選択的なステーションの間引きがすでに行われているとすれば、あとでどんなデータ処理をしようと意味がないということだ。GIGOである。
 
観測ステーションが減少し始めた1980年代後半は現在の二酸化炭素による温暖化問題がクローズアップされIPCCが設立された時期と一致している。この頃から気候変動問題への研究費が膨らんでいったことは容易に想像できる。このような事情が観測ステーションの選択的減少になんらかの関係があると考えるのはうがちすぎだろうか?
JMATEMP.jpg(JMATEMP)






ちなみに日本の気象庁もNCDCには毎月データを提供している。気象庁に問い合わせたところ次の53地点を送信しているという。
稚内、旭川、網走、札幌、釧路、根室、寿都、浦河、函館、若松(会津若松)、青森、秋田、盛岡、仙台、輪島、新潟、金沢、長野、前橋、水戸、名古屋、銚子、、御前崎、東京、大島(伊豆大島)、八丈島、西郷(島根)、松江、鳥取、舞鶴、広島、大阪、潮岬、厳原(対馬)、福岡、大分、長崎、鹿児島、宮崎、福江(長崎)、松山、高松、高知徳島、名瀬、石垣島、宮古島、那覇、南大東島、父島、南鳥島、(昭和基地)
太字は2009年10月の段階でGHCNに採用されていない8地点だ。気象庁の回答は「盛岡、長野、水戸、津、徳島の5地点がGHCNに収録されていませんでした。」ということだったが、調べてみると上記8地点が脱落している。長野は確かに標高が高いがその他はなぜ採用されていないのか理由はわからない。どなたか気づいたことがあれば教えてほしい。
 
3.まとめ
だらだらと書いてきたが、一応のまとめとして
1.    気候変動問題がクローズアップされ始めた1980年代後半よりNCDCの地上の観測ステーションは約4分の1に減少した。
2.    脱落したステーションは高緯度、高地、田舎に多くこれらのデータが平年値として生きており現在の温暖化の誇張に一役買っているデータセットもある。
3.    衛星観測データと地上観測データとの解離も近年、拡大を続けている。
4.    すべての世界地上気温のデータはNCDCに依存しており、これらがすべて同じ傾向を示しているからといって必ずしもそれが正しいことにはならない。
5.    とくに1990年以降のデータは見直しが必要である。
6.    近年「今年の○月は観測史上○○番目に高温だった」という脅迫まがいの発表が各機関からこぞって行われているが、これも根拠は薄弱と考えたほうがよい。
7.    現在の温暖化はステーションの選択的間引きによる人為的温暖化である確率がvery likelyである。(90%以上)(笑)
 
参考文献&サイト
D’Aleo,J. and Watts,A. Surface Temperature Records: Policy Driven Deception?
Peterson,T.C. and Vose,R.S. An Overview of the Global Historical Climatology Network Temperature Database. Bulletin of the American Meteorological Society 78 :2837(1997)  
Willmott, C. J. et al. Influence of spatially variable instrument networks on climatic averages. Geophys. Res. Lett., 18(12), 2249–2251. (1991) 

拍手[14回]

PR

気候コンセンサスをねつ造せよ

 前回、自分に不都合な論文がpublishされそうになった時のイーストアングリア大学のClimatic Research Unit(CRU)の気候学者達のやり方を学んだが、今回のテーマはもしも知らない間にそんな論文がpublishされてしまったときの対処法を研究してみる。(笑)
 
 前ヴァージニア大学環境科学教授Patrick J.Michaelsの「How to Manufacture a Climate Consensus (気候コンセンサスのねつ造方法)」という記事が2009年12月17日付のThe Wall Street Journalに掲載されている。この記事の日本語訳としてはこちらのブログに詳しいので参照してほしい。
 
 ことの発端は2003年にClimate Research誌に温暖化支持派のCRUグループにとっては実に不愉快な論文が二つ掲載されてしまったことである。Climate Researchは査読つきの論文雑誌であり、CRUの連中はあわてたようだ。たとえば2003年3月11日にMannからJonesへ当てた電子メールには次のように書かれている。
「I believed our only choice was to ignore this paper. They've already achieved what they wanted--the claim of a peer-reviewed paper.」
「我々の唯一の選択肢はこの論文を無視することであると信じる。彼ら(懐疑論者)は欲しがっていたもの、査読つきの論文という主張をすでに手に入れてしまった。
 
「So what do we do about this? I think we have to stop considering "Climate Research" as a legitimate peer-reviewed journal. Perhaps we should encourage our colleagues in the climate research community to no longer submit to, or cite papers in, this journal. We would also need to consider what we tell or request of our more reasonable colleagues who currently sit on the editorial board...What do others think?」
「このことに関して我々は何をするべきか?我々は"Climate Research"誌を正当な査読雑誌として考慮するのをやめるべきだと私は考える。我々は気候研究における我々の同僚にこれ以上この雑誌への投稿や引用をしないように奨励するべきである。我々はまた我々の伝達したい事や最近編集委員になったもっと理性のある我々の同僚に要請することを考慮する必要がある。他の皆はどう思うか?」
 
要するに自分達の気に入らない結論の論文を載せた雑誌に対して、圧力をかけることを呼びかけたわけである。Michaelsの記事によると、
 
「JonesやMannらの脅迫の結果Climate Research誌の編集委員の半分が辞めた。(人数は不明)これ以後はCRUグループでない人々は論文をpublishすることがしだいに困難となることを経験し始めた。」

つまり、CRUグループと異なる見解の論文は世に出ることが、ますます困難になっていった。さらに2004年12月のScience誌に掲載されたOreskesのエッセー「人為的温暖化に反対する論文はひとつもない」へとつながり、「人為的温暖化に反する事実がないから論文が存在しない」というようにウソが世界的に広められて行くのである。しかし今、「コンセンサス」の内幕が暴露されてみるとCRUグループ(≒IPCC)がやってきたことはヤクザと同じ恐喝である。Michaelsは記事のなかで「mob(暴徒)」という言葉を彼らに対して使用しているがまさにドンピシャの単語だ。
 
では、Climate Research誌に掲載されて彼らmobを怒らせた論文とはいったいどんなものだったのか。そのうちのひとつがSoon and Baliunasによる「Proxy climatic and environmental changes of the past 1000 years.」と題された論文である。彼らは140を越える過去の論文をreviewして過去1000年の世界各地の気候を再構築した。そして
    Little Ice Age(LIA)があったかどうか。
    Medieval Warm Period(MWP)があったかどうか。
    過去1000年で20世紀が最も高温といえるかどうか。
以上の3点について調査し、結果はLIAおよびMWPともに2つのプロキシを除いて世界各地の記録からその存在が確認されている。さらに、
「most of the proxy records do not suggest the 20th century to be the warmest or the most extreme in their local representations.」
「代理記録のほとんどは20世紀が最も暖かいとか局所を代表して最も極端な気候であるということは示唆していない。」
と結論している。時代背景を考えるとこのようなホッケースティックを否定する結論の論文が掲載されたことは「奇跡」なのかもしれない。あらためて当時のClimate Research誌の「公正さ」に敬意を表したい。しかしこの論文が、ホッケースティックの生みの親Mannの気に障らないはずがない。もともとホッケースティック自体が「人類起源のCO2によって20世紀は前例のないほど暖かい時代である。」という彼らの「教義」にあわせて作られたものである。そして今度はそれを守るために異論を頭から排除するという暴挙に出ている。これは科学ではなくて宗教である。科学なら提示された証拠に対して議論が戦わされるべきである。Michaelsによれば、Baliunasは彼らmobからの嫌がらせにやる気を失なくしたようで、科学の表舞台から姿を消してしまった。世界は優秀な宇宙物理学者を一人失ったことになる。彼女のHPも2004年以降更新されていない。とても残念である。
「20世紀が前例になく暖かい時代である」という「教義」のためには彼らmobにとってMWPが目の上のタンコブである。そして彼らの情報操作はMWPを抹消する方向に動いて行くことになる・・・・・・・。続く・・・・かも。
 
ClimateGateからの教訓2;自分達に不都合な論文を載せた雑誌には投稿・引用をやめると編集者を脅迫せよ
 
参考サイト
PATRICK J. MICHAELSHow to Manufacture a Climate Consensus
 
masayangの日記;地球温暖化・合意の捏造

参考論文 
Oreskes,N. The Scientific Consensus on Climate Change. Science 306 p1686 (2004). 

Soon,W. and Baliunas,S. Proxy climatic and environmental changes of the past 1000 years.Clim.Res23:p89-110(2003)

                                          (2010年1月6日一部修正)

2010年1月11日追記
こちらにも素晴らしい抄訳があります。ご参照ください。
takのアメブロ;How to Manufacture a Climate Consensus:査読制度の崩壊

2010年1月8日付けのWSJにTimothy L. Grove によるMichaelsの記事への反論が掲載されています。内容は「エール大学のJames Saiersの移動は圧力のためではなかった。査読制度は昔から機能している。だから問題ない。」という幼稚なもののようです。あわせてご覧ください。

拍手[2回]

ロシアの気温変化に改ざん疑惑

 一年間のご愛読ありがとうございました。 

 私は自ら「懐疑論者」と名乗ったこともないしそんな自覚もないのだが、どうも私のことを「懐疑論者」と思っている人が多いようでびっくりしている。(笑)私の原点は「温室効果理論」の「再放射」と、冷たい上層から暖かい下層へ熱が移動するという「熱力学第二法則」との矛盾に疑問をもったことにある。しかし、いろいろと勉強していくに従って「人為的温暖化論」は全く正しいのではないかと思うようになった。
 
 2009年12月15日にロシアのInstitute of Economic Analysis(IEA)が「ハドレーセンターはロシアの気候データを改ざんしたようだ。」という内容の報告を出している。これによると、
ロシアの気象観測所は国土のほとんどをカバーしているにもかかわらず、ハドレーセンターはレポートの中でわずか25%しか使用していない。これはロシア国土の40%以上が、観測所の欠如以外の理由で世界の気温計算に含まれていないことを意味する。ハドレーセンターのデータにリストアップされていない観測所のデータは20世紀後半から21世紀初めまで何ら重大な温暖化を示してない。
さらにIEAの分析者は続ける。
遠隔地の正しいデータよりは都市化の影響を受けている人口の多い地域の観測所のデータを(ハドレーセンターの)気候学者たちは使用している。
世界の陸地の12.5%を占めるロシアでの気温の歪曲のために温暖化の規模が誇張された。そのような誇張の規模を評価するためにすべての世界の気温を再計算する必要がある。
上記のように、ハドレーセンターは選択的に都市化の進んだ地点の観測所をピックアップして、実際よりロシアの温暖化が進んだように操作した疑いが持たれている。
 
 さらに今回のclimategate事件で暴露された電子メールの中に2004年3月31日、Phil JonesからMichael E. Mannに当てた次のような文章が含まれている。
 
Recently rejected two papers (one for JGR and for GRL) from people saying CRU has it wrong over Siberia. Went to town in both reviews, hopefully successfully. If either appears. I will be very surprised, but you never know with GRL.
最近、CRUがシベリアに関して間違っていると書いてある二つの論文がリジェクトされた。(ひとつはJournal of Geophysical ResearchでもうひとつはGeophysical Research Letters)希望的にも、上できにも、二つの論文について熱心に議論をした。(went to town)もしどちらかでも雑誌に掲載されれば、私は驚いたであろうが、GRLでは決して掲載されることはないだろう。」(超怪しい、ブログ主の訳。だれか適切な訳を教えて!)
 
 2004年当時「ハドレーセンターのシベリアの気温統計がおかしい。」という二つの論文が提出されたがJonesの働きかけによってリジェクトされ結局論文は掲載されなかったということのようである。そのリジェクトされた論文のうちのひとつがClimite Auditに紹介されている。
 
A Homogeneous Temperature Record for Southern Siberiaと題されたこの幻の論文のなかで著者のLars Kamélは次のように述べている。
「(南シベリアの)1901年から2002年の期間において、100年あたり0.33−0.62 K(1~12月平均)、0.45−0.76 K(12~11月平均)の(ハドレーセンターの統計とは違って)気温の低下傾向を示した。おそらくこれはCRUのデータが都市化による温暖化傾向をあまり除外していないことに起因していると考えられる。
ここに表された結果から地球の表面気温はさらに他の地域、あるいは世界的レベルにおいてさえも再検討されるべきである。
 
つまり2004年においてすでに最初に述べたロシアのIEAと同じ指摘がなされていたにもかかわらず、彼らの手によって論文が握りつぶされていたことになる。これは大変重大な問題である。そしてこのケースは氷山の一角で、他にも同様のことが行われていた可能性が極めて高い。少なくとも彼らがやっていることは「科学」ではない。

ClimateGateからの教訓1;自分たちに不都合な論文が出そうになったら査読の段階で圧力をかけて潰せ。

 温暖化傾向が強く出るように都市化の影響が大きいところを人為的に選んで平均気温を計算する。これこそ「人為的」温暖化である。なるほど「『man-made』global warming」とはそういう意味だったのか。(笑)私は「人為的」温暖化論を強く支持する。もう「懐疑論者」などとは呼ばせない?

参考サイト

拍手[3回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

カウンター

おすすめ書籍

正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一
Unstoppable global warming S.Fred Singer & Dennis T.Avery
The chilling stars H.Svensmark & N.Calder
地球温暖化スキャンダル S.Mosher & T.Fuller
「地球温暖化神話」終わりの始まり 渡辺正

最新コメント

[2012/12/01 NONAME]
[2012/08/29 大崎]
[2012/07/10 とら猫イーチ]
[2012/07/06 とら猫イーチ]
[2012/06/01 とら猫イーチ]

最新トラックバック

最古記事

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はれほれ
性別:
男性
職業:
ぎゃんぶらー
趣味:
競馬
自己紹介:
自称、気象予報士。

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- 悪魔のささやき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]