気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究。 地球温暖化を信じて疑わないあなたの耳元に聞こえる悪魔のささやき。それでもあなたは温暖化信者でいられるか?温暖化対策は税金の無駄遣い。即刻中止を!!! Stop"Stop the global warming."!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人為的温暖化説を主張するIPCCや温暖化論者がその論を展開する際に触れずに、タブーとしてきたものが三つある。
まず第一に温室効果ガスで最大のものは水蒸気であるという事実。これを隠す目的は二酸化炭素が最大の温室効果ガスであることを大衆に印象づけるためである。「人為的な」などの但し書きをこっそりつけてお茶を濁している場合もあるが、最近のほとんどの公的機関の解説ではその但し書きさえついていないようだ。
「水蒸気が最大の温室効果ガスである」という事実は冬の夜の放射冷却現象を考えれば明白である。二酸化炭素は普通に存在しているのに水蒸気が少ないだけで気温が急降下する。二酸化炭素濃度は1950年代から確実に増加しているにもかかわらず、放射冷却現象が起こらなくなったあるいは軽くなったなどという事実もない。
これに対する温暖化論者の言い訳は「水蒸気は時間的、空間的に変化が大きいから」という理由でその温室効果を考慮しない、あるいは変化していないと決めつける。さらに「地球が温暖なのは水蒸気の温室効果」で「温暖化するのは二酸化炭素による」などという詭弁を弄するものまでいるようだ。この論理を考えついた人は「いい(人間にとって)温室効果」とか「悪い温室効果」とか感情的なものの考え方しかできないのだろう。科学には不向きな頭脳の持ち主だ。最近のテレビ番組ではとある大先生が水蒸気が最大の温室効果ガスであることをしぶしぶ(?)認めた上で「水蒸気は原因と言うより結果です」とこれまた苦し紛れの言い逃れをしたとか。確かにほとんどの気候モデルでは増加した二酸化炭素の温室効果だけでは気温があまり上昇しないため水蒸気フィードバックといって「二酸化炭素の増加によって水蒸気が増加しその温室効果によって気温がさらに上昇する」という仕組みになっている。しかしそれはコンピューターの中だけの話だ。「水蒸気を増加させる原因」を考えれば二酸化炭素の濃度変化などはゴミ以下に小さく、太陽放射の足元にも及ばない。何も科学うんぬんでなく地に足をつけて生活していれば子供でもわかる理屈だ。
また「二酸化炭素濃度はコントロールできるが水蒸気はコントロールできない(だから考慮しても仕方がない)」という極めつけのエクスキューズをする温暖化論者もいる。温暖化論者特有の典型的思いあがった論理だ。たとえば有名な氷床コアからの氷期に低く間氷期に高い二酸化炭素濃度のデータで今我々が氷期から間氷期への移行期を生きているとして、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を止めることができるだろうか?できるはずもなかろう。それほど自然の力とは偉大なものなのだ。彼らはもっと謙虚になるべきだ。
二番目のタブーは過去の太陽からの入射エネルギーの変動、または地球のアルベドの変化による入射エネルギーの変化を考慮することだ。これは入射エネルギーの変化が大きいことがわかれば、二酸化炭素の増加で起こる地球から排出されるエネルギーの変化など微々たるものであることが暴露されるからである。
温暖化論者によれば直接的な太陽放射の変動(太陽定数)は0.1%程度の変動しかなく地球の気候を変えるほど大きな変化ではないという。46億年の歴史を誇る太陽に対してわずか20年あまりの衛星観測でそのようなことが言える温暖化論者というのは本当にすごいと思う。ある意味尊敬に値する。したがってモデルを使った過去の気温の再現実験でも太陽放射の変化というのはそれほど大きくないはずだ。たぶん。(企業秘密?)
過去の地球のアルベドに関してはもう全く考慮されていないに等しい。観測データがほとんどなく推定のてがかりとなるプロキシも知られていないことが表向きの理由だ。しかしこのことにはもっと大きな意味づけがある。それは地球のアルベドが少し変化するだけで過去の気候変化が簡単に説明できてしまうため、二酸化炭素など温室効果ガスの少々の変動など一気に吹っ飛んでしまうからだ。たとえば産業革命から現在まで増加した二酸化炭素による放射強制力の変化は1.5W/m(-2)程度とされているようだが、これは地球全体のアルベドがわずか1.5%減少したのと同じ効果でしかない。雲量ならわずか2.3%だ。この期間の地球のアルベドは変化していないのですか?と温暖化論者やモデラーに尋ねても返事が返ってくることはない。「わからないものは変わらない」として無視し、すべてを温室効果ガスに押しつけるのが彼らのやり方なのである。しかし、100年後の気温上昇の予測には雲量などはきちんと考慮されている。「パラメーター」という彼らに都合のいいように動いててくれる数値として。
Svensmarkによれば宇宙線の減少によって雲量が減少して増加した地球にはいってくるエネルギーはこの100年で1.4W/m(-2)、気温の変動にすれば0.6℃に相当するそうである。これなら二酸化炭素など気候変化とはまったく無関係ということになる。彼が二酸化炭素温暖化脅威説派からひどい仕打ちを受けたというのも納得がいく。(Chilling Starより)
三番目のタブーは「地球の炭素循環における自然界から大気中への炭素放出の推定量」についてだ。これも温暖化論者や二酸化炭素温暖化対策推進派が触れたがらない問題だ。大気中への二酸化炭素の排出源としては人類起源よりは自然起源の二酸化炭素の方がはるかに大きいことがバレてしまうからだ。推定では人類起源の二酸化炭素は5%前後である。
したがってもしも京都議定書を首尾よく達成したとしてもどこかで自然の排出が少し多くなれば簡単に帳消しになってしまう。その程度のものである。これに対する温暖化論者の反論は「自然の収支は0であったところに産業革命以降人類起源の排出が加わったためにバランスが壊れた」という単純なものである。図の数値をみれば確かに自然界の炭素の収支は取れており排出量と吸収量は等しくなっている。しかしこれは直接測定の結果ではない。海洋からの排出や吸収を例にとると、限られた海域での二酸化炭素濃度差の測定値とガス交換の速度係数、海洋面積などから単純に計算されたものである。しかも自然界での排出と吸収のバランスが取れており収支は0であるという仮定に基づいて排出が90なら吸収も90というように作成した図なのである。この図を持ってして「自然界の炭素循環は収支がとれている」などという科学者がもしいるのならもう一度小学校の国語からやり直すことを強く勧める。
以上三つのタブーを実行することにより「人類起源の二酸化炭素が大気中に残留し、その絶大な温室効果によって産業革命以降の地球の気候を変化させてきた。そしてこれからも大きく気温を上昇させていくだろう」という完璧なシナリオが出来上がるわけだ。実に素晴らしい。ある意味で彼らを尊敬してますよ、ワタシ。
注:筆者、最近の温暖化論者の主張を読んだ事がないため本編には伝聞に基づくものや、数年前の主張に基づくものがあります。人生の貴重な残り時間を有意義に使いたいという筆者の希望によるもので他意はありません。皆様は温暖化論者の主張をよくお確かめくださるようお願いします。
分類項目 |
Oreskes |
Peiser |
1.コンセンサスを明白に支持 |
695(75%) |
13 |
2.影響の評価 |
322 |
|
3.被害の軽減の提案 |
89 |
|
4.方法 |
233(25%) |
67 |
5.古気候の分析 |
87 |
|
6.コンセンサスを拒絶 |
0 |
34 |
7.気候変動の自然要因 |
設定せず |
44 |
8.人間活動に言及せず |
設定せず |
470 |
合計 |
928 |
1117 (他にabstractなし130) |
注:太字は原著において示された数。Peiserの分類は合計が9少ないがそのまま記載。
二つの結果は大きく異なっていることがわかる。しかもOreskesが「ひとつもない」と断言したコンセンサス拒絶が34件もある。これはどういうことだろうか?Peiserが検索した1247件はここにあるのでぜひ読者自身で調べてほしい。筆者の英語力では全部調べるのは到底無理だが、ざっと見たところ「温暖化の原因」に対して言及したものは少なく(温暖化論者にとっては既成事実)被害の軽減や古気候に関するものが多いようだ。
その中でたとえば1997年のNo.12Leidの論文「Solar forcing of global climate changes since the mid-17th century」は分類項目6または7に入りそうだ。実際にabstractの最後に「The importance of solar variability as a factor in climate change over the last few decades may have been underestimated in recent studies」(最近の研究ではこの二、三十年の気候変動の要素として太陽活動の変化は少なく見積もられすぎてきたかもしれない)とあり、Peiserでは6に分類された論文であろう。Oreskesの項目では7、8がないのだから当然6になる。ひとつでも項目6に分類される論文を見つければ筆者の目的は達せられたことになる。問題は同じキーワードで検索したにもかかわらず両者の論文数が違うことである。もしかするとOreskesはLeidの論文などを除外したのかもしれない。しかしそうであるならなぜその論文を除外したのかを示すべきであろう。また筆者はPeiserの提示した検索結果が正しいとして議論を進めているが、これが間違っている可能性も考慮すべきかもしれない。以上よりここでの一応の結論はPeiserの検索結果が正しいとして「1993年から2003年までに温暖化の大部分が人為的な原因であることに反対している論文がひとつもない」というのは間違いであるとしておく。
現在のようにこのフレーズが温暖化論者や環境活動家の決まり文句として増幅することをPeiserは直感的に見抜き、science誌に自身の分類結果を提出し、Oreskesの記事を訂正するように求めたが結局「すでにインターネット上でPeiserの分類が出回っている」という理由で拒絶されている。
本来科学においてこのようなコンセンサスなど無意味である。またこの時期にはSvensmarkらの論文も出されておりキーワードを少し変えればいろんな「コンセンサスを拒絶」する論文が出てくるはずで、仮にOreskesが正しかったとしても全く問題にならないはなしだ。にもかかわらずこれ以降「人為的温暖化に反対する論文はひとつもない」の大合唱が起こり、特にわが国では現在も続いている。たとえば増田耕一の「地球温暖化への懐疑論に対する考察」などその典型だ。増田はここで「温暖化に対する人為的な貢献の存在を否定しているものは一つもなかった」とOreskesのエッセーを参考論文としてあげたうえで述べているがこれは間違いである。IPCCによる科学的なコンセンサスとは「この50年に及ぶ温暖化の大部分は温室効果ガス濃度の増加によると考えられる」であり「人為的な貢献の存在」を指しているのではない。Oreskesのエッセーをよく読めば中学生でもわかるはずだ。おそらく増田はこのエッセーにこのような反論が存在することを先刻承知のうえで、「コンセンサス」の解釈を故意に変えることによって反論に対する予防線をはったのだろう。さすがはウソでもなんでも利用できるものは利用する温暖化キャンペーンだ。天晴れである。狡猾な温暖化論者にとって無知な素人を言いくるめるくらい朝飯前だ。我々も真実を見極める眼を鍛えておかなければならない。そんな目薬売ってたかしら・・・・。
Syun-Ichi Akasofu
Is the Earth still recovering from the "Little Ice Age"? より
上段がCO2と気温の関係。真中がIPCCの解釈で気温の上昇の原因は「ほとんど」CO2濃度の増加に押し付けられている。下段はAkasofuによる解釈で気温の直線的な上昇は「LIAからの回復」という自然現象であり、さらに自然の揺らぎによる「波動」が重ね合わさっているというものである。直線的な気温の上昇はCO2などの温室効果ガスが増加する前の1800年頃から0.5℃/100年の一定の割合で続いているため自然変動と考えるべきであるとAkasofuは指摘している。
次に下の図である。
この図は全球平均気温図に北極海沿岸部の気温(青)と化石燃料の消費を重ね合わせたものである。1920年からと1975年から二つの北極海沿岸部の気温上昇を認めこれが全球平均気温の上昇に寄与したことは間違いなさそうだ。これはmultidecadal-oscillationの影響がこの地域で増幅されるためだとAkasofuは言う。筆者には先日触れたPDOによる変化そのものに見える。さらにSerreze and Francisによれば1920年からの気温上昇は北半球の北緯50℃以北に限ったものであるという。また1975年以降の現代の気温上昇は北半球に限局しており全球規模で起こった変化とは言い難くこれも温室効果ガスの影響ではなく自然の波動と考えた方がよいとAkasofuは述べている。筆者はPDOに加えてヒートアイランドの影響が十分に除去できていない結果ではないかと考えている。
以上のようにIPCCが「温室効果ガスの影響」としている近年の気温の変化には少なからず自然の変化が含まれておりこの分を差し引きすることが急務であるとAkasofuは主張している。筆者は「ほとんど」だと考えているが、MannのホッケースティックをありがたくいただいているIPCCやその信者には一生理解できないであろう。
また二酸化炭素温暖化説の唯一の科学的根拠と思われている温室効果ガスの影響を考慮しないと過去の気候を再現できないという気候モデルについてもAkasofuはadjusted(調節された)、 tuned(同調された)、 taught(教え込まれた)という語句を用いて批判している。これは猫田白重が使用している「組み込まれた」と同義語であろう。過去の気候を再現できることが、二酸化炭素温暖化説の根拠に成り得ないことは猫田が述べているとおりである。伊藤公紀はその著作「地球温暖化」で架空の?人物に「パラメーターが三つ以上あればどんな結果でも出せる」と豪語させている。筆者はこれを伊藤自身の言葉と受け取っている。つまり温室効果ガスの影響など考慮しなくてもそのようにモデルをtuningすれば過去の気候の再現は簡単にできるはずである。ただモデルを使える立場にそういう考えの研究者がいないだけなのだ。じゃ、「お前やってみろ!」という突っ込みはナシ!
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |